»
伺う
「伺う〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
伺うの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
宮へ行ってからは、どなたにお目にかかるか知れぬが、何れにしても、ただ先方のお話を
伺う丈では面白うない。気のついたこと、腑に落ちぬことは、少しの遠慮もなく、どしど....
「或る女」より 著者:有島武郎
約束ではあるし、あなたから聞いたらもっと事柄もはっきりするかと思って、思いきって
伺う事にしたんです。……あっちにたった一人《ひとり》いて五十川《いそがわ》さんか....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
暑うございます、)と手をついて挨拶して、ものもいってくれぬ師匠夫婦が気色のほどを
伺うと、蛍の祟りがあるのでもないから、因縁事でもあるまいけれども、才子はその時も....
「清心庵」より 著者:泉鏡花
れない、いえ、おかれないどころじゃあない。直ぐお迎いをというので、お前様、旦那に
伺うとまあどうだろう。 御遊山を遊ばした時のお伴のなかに、内々|清心庵にいらっ....
「天守物語」より 著者:泉鏡花
うござるなれど、これは格別、奥方様の思召しにかないましょう。…何と、姫君。(色を
伺う。) 亀姫 ああ、お開き。お姉様の許だから、遠慮はない。 夫人 それはそれは....
「沼夫人」より 著者:泉鏡花
中にずっと高いのを挟んで、それには真白な切が懸っていた、と寝乱れた浴衣の、胸越に
伺う……と白い。茫と天井から一幅落ちたが、四辺が暗くて、その何にも分らぬ……両方....
「眉かくしの霊」より 著者:泉鏡花
、解きかけた帯を挟んで、ずッと寄って、その提灯の上から、扉にひったりと頬をつけて
伺うと、袖のあたりに、すうーと暗くなる、蝋燭が、またぽうと明くなる。影が痣になっ....
「宇宙戦隊」より 著者:海野十三
は素直にこたえた。ふだんとちがって、いやにおとなしいのであった。 「僕たちからも
伺うことがありますが、返事をしてくださるでしょうね」 「はい。返事をします」 「....
「海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
勝てば官軍、負くればなり。 ◯岸本大尉始めて来宅、徹ちゃんの奮戦ぶりをちょっぴり
伺う。 ◯偕成社の名作少年小説に「探小」を入れることはきまった。同社復興のため、....
「地獄の使者」より 著者:海野十三
之介さっと顔を赭くして、葉巻を叩いて灰をぽんと絨毯の上に落とした。 「異なことを
伺うもんだ。すると貴官《あなた》がたは、私がクラブから脱けだしてこの邸へ帰って来....
「名士訪問記」より 著者:海野十三
いますよ。電気の特許に関しては、御一報次第参上して、発明者から十分間ぐらいお話を
伺うだけで、あとは何も御面倒をかけません。 弁理士という職業はサーヴィス第一な....
「蛇性の執念」より 著者:大倉燁子
じございません。武雄様は御自分のお子さんだと思召していらっしゃいました』 『そう
伺うと文夫さんの事もよく分りますが、しかしまだ叔父様が、確かに手をお下しになった....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
ざいます」 これを聴いて暫時黙っていた媒酌人が突然こう訊ねました。 「ちょっと
伺うが、その娘さんは、あなたが生んだ娘さんかね」 あんまり馬鹿な訊ね方なので、....
「勘平の死」より 著者:岡本綺堂
乗り出す。)お心当りがございますか。 半七 さあ。そこで大和屋の旦那。妙なことを
伺うようですが、若旦那は芝居のほかに何か道楽がありましたかえ。 十右衛 素人芝居....
「父の怪談」より 著者:岡本綺堂
聞きに来ていた。 その酒屋の御用聞きが或る時こんなことを言った。 「妙なことを
伺うようですが、以前のお屋敷には別に変わったことはありませんでしたか。」 女中....