似合う[語句情報] »
似合う
「似合う〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
似合うの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
ら、御互様《おたがいさま》に仕合せでさあ。――だがね、牧野さん。お蓮さんに丸髷が
似合うようになると、もう一度また昔のなりに、返らせて見たい気もしやしないか?」
....
「或る女」より 著者:有島武郎
た。あつらえておいた衣類がまだできないのと、着具合がよくって、倉地からもしっくり
似合うとほめられるので、その朝も芸者のちょいちょい着《ぎ》らしい、黒繻子《くろじ....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
許のは。」 「あんな事ばかり云って、」 と、主税を見て莞爾して、白歯を染めても
似合う年紀、少しも浮いた様子は見えぬ。 それから、小芳は伏目になって、二人の男....
「かんかん虫」より 著者:有島武郎
きな夢でも見て居る様な眼にぶつかったものである。あの眼ならショパンの顔に着けても
似合うだろうと、そう思った事もある。然しまだ一遍も言葉を交えた事がない。私は其の....
「薬草取」より 著者:泉鏡花
に挿したら、きっと病気が復るに違いないと言う事です。また母は、その花を簪にしても
似合うくらい若かったですな。」 高坂は旧来た方を顧みたが、草の外には何もない、....
「売色鴨南蛮」より 著者:泉鏡花
、脊恰好から、形容、生際の少し乱れた処、色白な容色よしで、浅葱の手柄が、いかにも
似合う細君だが、この女もまた不思議に浅葱の手柄で。鬢の色っぽい処から……それそれ....
「小春の狐」より 著者:泉鏡花
、ちょっと、自分の手でその松葉をさして御覧。……それは容子が何とも言えない、よく
似合う。よ。頼むから。」 と、かさに掛って、勢よくは言いながら、胸が迫って声が....
「湯島の境内」より 著者:泉鏡花
で、(風呂敷を髪に姉さんかぶりす)円髷に結って見せたかったけれど、いっそこの方が
似合うでしょう。 早瀬 (そのかぶりものを、引手繰ってつつと立つ)さあ、一所に帰....
「灯明之巻」より 著者:泉鏡花
髪の厚ぼったく見えないのは、癖がなく、細く、なよなよとしているのである。緋も紅も
似合うものを、浅葱だの、白の手絡だの、いつも淡泊した円髷で、年紀は三十を一つ出た....
「化銀杏」より 著者:泉鏡花
、姉様がわざと縫って寄来したもんだから、大事にして着ているんだ。」 「そのせいで
似合うのかねえ。」 とお貞は今更のごとく少年の可憐なる状ぞ瞻られける。水上芳之....
「照葉狂言」より 著者:泉鏡花
みんな弟子分だから控えさして、姉さんのをと思ったけれど、私の方が少いからお対手に
似合うというので、私の座蒲団をあげたんですわ。何も年増だの、何のって、貴方に、そ....
「人魚のひいさま」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
うりだしたかったでしょう、ひいさまは、花壇に咲いている赤い花のほうが、はるかよく
似合うことはわかっていました。でも、いまさら、それをどうすることもてきません。 ....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
お優さん。) (はい。) (僕は、夏吉。) (あれ、いいお名――御|紋着も、絽が
似合うでしょうね。) お優さんは、肌襦袢を括った細い紐で、腰をしめて、 (汗が....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
えやと、それを嬉しがっていやあがる、始末におえねえじゃアありませんか。それがまた
似合うんです、ちょいとこんな風、」と紋床も好事なり、ばりかんを持ったままで仕事の....
「ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
「貴方なんぞも遣りそうな柄だわね、髪を長く……ほほほ、遣った事があるんでしょう。
似合うかも知れない事よ。」 「まあ、可い。……その髪の長いのは。」 「東京の工芸....