佃島[語句情報] »
佃島
「佃島〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
佃島の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
くちきょうじょう》と強迫兇状《ゆすりきょうじょう》がありました故其の者は二人とも
佃島《つくだじま》へ徒刑になりました。上方者は自分の物だと言って他人の物を引入れ....
「三角形の恐怖」より 著者:海野十三
八年前の今日のことだ。いつもはわざと住居から遠くはなれて秘密な恋を味い喜んだあの
佃島で私ははっきり切れ話を持ち出した。時子の慨きがどんなであったか、それは想像に....
「河明り」より 著者:岡本かの子
の台を崩して、その土で埋めて慥えたものである。それより七八十年前は浅草なぞは今の
佃島のように三角洲だった。 こういう智識もその若い学者から学ぶところが多かった....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
、(肥後熊本藩主)大森村お堅め。 一、松平|大膳太夫様、(長州藩主)鉄砲洲および
佃島。 一、松平|阿波守様、(阿州徳島藩主)御浜御殿。 一、酒井雅楽頭様、(播州....
「残されたる江戸」より 著者:柴田流星
深川八幡、神田明神の三つで、他は赤坂の氷川神社、牛込の築土八幡、四谷の須賀神社、
佃島の住吉神社、芝の愛宕神社、浅草の浅草神社すなわち三社様など、数えたらまだ幾ら....
「日本天変地異記」より 著者:田中貢太郎
一嘗めにして、浜町、霊岸島、新堀から鉄砲洲に移って、百余艘の舟を焼いたがために、
佃島、石川島に燃え移り、それから深川に移り、牛島、新田にまで往った。その火は翌日....
「日本文化私観」より 著者:坂口安吾
で心を改め大酒飲みになった訳でもないのだが。 銀座から築地へ歩き、渡船に乗り、
佃島へ渡ることが、よく、あった。この渡船は終夜運転だから、帰れなくなる心配はない....
「疫病神」より 著者:田中貢太郎
長谷川時雨女史の実験談であるが、女史が
佃島にいた比、令妹の春子さんが腸チブスに罹って離屋の二階に寝ていたので、その枕頭....
「深川女房」より 著者:小栗風葉
新しいのと上さんの世辞のよいのとで、その界隈に知られた吉新という魚屋がある。元は
佃島の者で、ここへ引っ越して来てからまだ二年ばかりにもならぬのであるが、近ごろメ....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
ゅう附け廻すんだそうですから、私あ堪らなくなって、舟賃を一銭出して、川尻を渡って
佃島へ遁げました。
佃島には先生、不孝者を持って多いこと苦労をする婆さんが一人....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
いて出た蚰蜒じゃありません。十月腹を貸した母親がありましてね。こりゃ何ですって、
佃島の弁天様の鳥居前に一人で葦簀張を出しているんですって。 冬枯れの寒さ中毒で....
「江戸芸術論」より 著者:永井荷風
く支那らしき趣《おもむき》を覚えしむ。例へば東都駿河台《とうとするがだい》の図、
佃島《つくだじま》の図、あるひは武州多摩川《ぶしゅうたまがわ》の図の如き、一見|....
「日和下駄」より 著者:永井荷風
こ》も流《ながれ》なくて口惜《くちお》し。住吉《すみよし》を移奉《うつしまつ》る
佃島《つくだじま》も岸の姫松の少《すくな》きに反橋《そりばし》のたゆみをかしから....
「深川の唄」より 著者:永井荷風
橋の上に立ち迷う。これだけは以前に変らぬ眺めであったが、自分の眼は忽《たちま》ち
佃島《つくだじま》の彼方《かなた》から深川へとかけられた一条《ひとすじ》の長い橋....
「芝、麻布」より 著者:小山内薫
通うようになってからであった。 私が下町の放浪生活をやっている時代であった。新
佃島の海水館という下宿に、ただ一人で寝起をしていた頃、或日、永井荷風君から電話が....