低頭[語句情報] »
低頭
「低頭〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
低頭の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「河童」より 著者:芥川竜之介
。
「黙りたまえ。君などに何がわかる? 僕はロックを知っているのだ。ロックに平身
低頭する犬どもよりもロックを知っているのだ。」
「まあ少し静かにしたまえ。」
「....
「鯉魚」より 著者:岡本かの子
るとも知れない。これは一つ闘《たたか》おう。その勇気でありました。昭青年は思わず
低頭|合掌《がっしょう》して師を拝しました。その時、もう知らん顔で三要は座を立ち....
「青木の出京」より 著者:菊池寛
びある経験ではなかった。雄吉は、自分の尊敬する君主から、拝領物をでも戴いたように
低頭せんばかりに、 「やあ、ありがとう」と、いいながらそれを押し戴くようにした。....
「夫婦善哉」より 著者:織田作之助
のことをその場で指摘《してき》されると、何ともいい訳けのない困り方でいきなり平身
低頭して詫《わ》びを入れ、ほうほうの体《てい》で逃《に》げ帰った借金取があったと....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
。」 妙子は何にも言わなかったが、はじめて眩しそうに瞬きした。 小使が来て、
低頭して命を聞くと、教頭は頤で教えて、 「何を、茶をくれい。」 「へい。」 「そ....
「妖術」より 著者:泉鏡花
に、衣の薫も冷りとした。 扇子を抜いて、畳に支いて、頭を下げたが、がっくり、と
低頭れたように悄れて見えた。 「世渡りのためとは申しながら……前へ御祝儀を頂いた....
「空襲葬送曲」より 著者:海野十三
、演劇をやめ、あの大きな舞台の上に、道具方が自作した貧弱な受信機を、支配人が平身
低頭して借用したのを持ち出した。血の気の多い観客さえ、石のように黙りこくってその....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
指図にしたがって、数十人が刃をぬき連れてむかって来たので、士は大いに懼れた。彼は
低頭して自分の罪を謝すと、相手の顔色も少しくやわらいだ。 「ほんとうに後悔したの....
「わが町」より 著者:織田作之助
、板の間のことをその場で指摘されるとなんとも、申し訳けのない困り方でいきなり平身
低頭して詫びを入れ、ほうほうの態で逃げ帰った借金取りがあった――と、きまってあと....
「未来の地下戦車長」より 著者:海野十三
えぬとは、無礼者。なぜに答えぬ。そちはこの脇差が欲しゅうないか』蘭丸つづいて平身
低頭《へいしんていとう》いたし『おそれながら、申上げます。御脇差は、欲しゅうござ....
「貞操問答」より 著者:菊池寛
……」小池は、卓子の上に、蛙が両手を張ったような形に、両肘を延ばすと、頭をつけて
低頭してみせた。 「いやですわ、先生。そんなことをなすって、おほほほほほ。」 ....
「作画について」より 著者:上村松園
る女性であります。 当時アメリカ人やイギリス人と言えば幕府の役人まで恐れて平身
低頭していた時代で、これも何かの政策のために、そのアメリカ人に身を売らされようと....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
今も相変らず、美しい、若々しい。 不意の見参といい、ことに先刻小間使を見てさえ
低頭平身した青年の、何とて本尊に対して恐入らざるべき。 黙って額着くと、鴨川大....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
ちょいと言が切れたので。ト支えたらしい、早急には、いい出せないし、黙っていると、
低頭したままでいる。はッと急いたか、瞼を染めた、気の毒なが色に出て、ただ、涼しい....
「空中征服」より 著者:賀川豊彦
藁を焚いても、煙は出ますさかいにちっと辛抱してもらわな困ります」 責任者が平身
低頭ひらあやまりにあやまるものだから、菊子嬢の一行もすぐ引上げた。 その日の示....