住い[語句情報] »
住い
「住い〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
住いの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或恋愛小説」より 著者:芥川竜之介
かく》の小説は……
保吉 まあ、お聞きなさい。妙子はその間も漢口《ハンカオ》の
住いに不相変《あいかわらず》達雄を思っているのです。いや漢口《ハンカオ》ばかりじ....
「俊寛」より 著者:芥川竜之介
《さっそく》都へ帰るが好《よ》い。その代り今夜は姫への土産《みやげ》に、おれの島
住いがどんなだったか、それをお前に話して聞かそう。またお前は泣いているな? よし....
「耽溺」より 著者:岩野泡鳴
いちじくを取っておくれ」と言う。 いちじくと言われたので、僕はまた国府津の二階
住いを冷かされたように胸に堪えた。 「まだもう少し食べられないよ」と言って、僕は....
「三人の双生児」より 著者:海野十三
った妾は、客という背広の紳士の背中に声をかけた。 「いやア――」 と紳士は、居
住いを直しながら、こっちを振り向いた。ああ、その顔――まあ、なんてよく似ている人....
「雛妓」より 著者:岡本かの子
妓はきょう、ここから直ぐ斜裏のK――伯爵家に園遊会があって、その家へ出入りの谷中
住いの画家に頼まれて、姐さん株や同僚七八名と手伝いに行ったことを述べ、帰りにその....
「照葉狂言」より 著者:泉鏡花
の母の、継母ぞということをば、かねて人に聞きて知れればなりき。 うつくしき君の
住いたるは、わが町家の軒ならびに、比びなき建物にて、白壁いかめしき土蔵も有りたり....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
めの御祝儀に遊ばして、もうどこへもいらっしゃらないで、お綾さんと一所に、ここにお
住い下さるなら、ちっともお障りはありませんけれど、それは、貴下お厭でしょう。) ....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
ままに岩屋の奥深く進み入りました。 私自身も山の修行場へ移るまでは、矢張り岩屋
住いをいたしましたが、しかし、ここはずっと大がかりに出来た岩屋で、両側も天井もも....
「獄中消息」より 著者:大杉栄
葉にはいささかの名残りもない。塵を蹴立ててやって来た。ここでは八畳敷の部屋に一人
住いしている。仕事はきょう木あみ。前には二枚ずつを三本にして編むのだったが、こん....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
心は一生堂守で身を終る覚悟であった処。…… (お心はお察し申しますが、一つ棟にお
住いの事は、姉がどう思うか、分りかねます。御僧をお好き申して助けましたか。可厭で....
「二葉亭余談」より 著者:内田魯庵
らしい装飾は一物もなかった。一と口にいうと、地方からポッと出の山出し書生の下宿|
住い同様であって、原稿紙からインキの色までを気にする文人らしい趣味や気分を少しも....
「淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
跡や建物がある。淡島寒月の向島の旧庵の如きその一つである。今ではその跡にバラック
住いをして旧廬の再興を志ざしているが、再興されても先代の椿岳の手沢の存する梵雲庵....
「活人形」より 著者:泉鏡花
入り、「あい、御免なさいまし。」 「はい、光来なさいまし、何ぞ御用。と得右衛門居
住い直して挨拶すれば、女房も鬢のほつれ毛掻き上げつつ静まりて控えたり。銀平は八蔵....
「黒猫十三」より 著者:大倉燁子
、そりゃ職務上、已を得ない事なんだから」と宮岡警部は弁解するように云って、急に居
住いを正し、 「冗談はとにかく、――これは真面目な大事な話だから、よく聞いておい....
「私の履歴書」より 著者:井上貞治郎
ので私の心は案外軽かった。しかし連れられていってみると、婦人の家は路地の奥の二階
住い。亭主は人力車の車夫である。夫婦の方では娘の養子にするいい男を拾ってきたつも....