住家[語句情報] » 住家

「住家〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

住家の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
」より 著者:芥川竜之介
烏帽子《えぼし》もかぶらず、曳かれて参ります。どうも物盗りを捕えて、これからその住家《すみか》へ、実録《じつろく》をしに行く所らしいのでございますな。 「しかも....
野菊の墓」より 著者:伊藤左千夫
六坪許りを区別けしてある。そのほどよい所の新墓《にいはか》が民子が永久《とわ》の住家《すみか》であった。葬《ほうむ》りをしてから雨にも逢わないので、ほんの新らし....
宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
既に冬や夏や秋が春と交代して現われるようになった。それで厳しい天候に堪えるために住家を建てる必要を生じた。すべてのものが悪くなったのが銅時代にはますます悪くなり....
耽溺」より 著者:岩野泡鳴
案内しようと思ったが、それも吉弥が引き受けたのでまかしてしまった。 僕の東京の住家は芝区|明船町だ。そこへ着いたのは夜の十時過ぎ――車を帰して、締っている戸を....
電気看板の神経」より 著者:海野十三
トタン塀を帯電させたりするのだ。その危険きわまる電線が生命の唯一の安全地帯である住家の中まで、蜘蛛の巣のように縦横無尽にひっぱりまわされてある。スタンドだ、ヒー....
三狂人」より 著者:大阪圭吉
ではなく、残りの二人のうちの誰かがやったんでしょう。とにかく、この男は、もう元の住家へ返してもよろしい」 そこで博士の指図通り、「歌姫」は無事に赤沢脳病院へ連....
山と雪の日記」より 著者:板倉勝宣
音もなく流れて、このちょっと下で激流に流れこむのだ。この二つの川の間が、われらの住家である。小川の辺の小高いところに、自然木で組み立てて、板をはった十畳敷の小屋....
恐竜島」より 著者:海野十三
つ》だ」 「船側《せんそく》はもう苔《こけ》むしている。船底はおそらくかきのいい住家になっているにちがいない。帆はまきおろされているが、すでにぼろぼろになって、....
薬草取」より 著者:泉鏡花
渡、畷の夕立、黒婆の生豆腐、白姥の焼茄子、牛車の天女、湯宿の月、山路の利鎌、賊の住家、戸室口の別を繰返して語りつつ、やがて一巡した時、花籠は美しく満たされたので....
伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
似た、門と柱と、欄干と、あれ、森の梢の白鷺の影さえ宿る、櫓と、窓と、楼と、美しい住家を視た。 「ぬしにもなって、この、この田舎のものども。」 縋る波に力あり、....
妖僧記」より 著者:泉鏡花
毎夕|納涼台に集る輩は、喋々しく蝦蟇法師の噂をなして、何者にまれ乞食僧の昼間の住家を探り出だして、その来歴を発出さむ者には、賭物として金一円を抛たむと言いあえ....
妖怪報告」より 著者:井上円了
として声なし。小鳥、小生の枕辺に来たり、小生に訴えて申すよう、「限界もなき蒼空を住家となし、自在に飛揚し、自在に囀り、食を求めて啄み、時を得て鳴き、いまだ人間の....
活人形」より 著者:泉鏡花
の下村……番地の家は、昔|何某とかやいえりし大名|邸の旧跡なるを、今は赤城得三が住家とせり。 門札を見て、「フム此家だな。と門前に佇みたるは、倉瀬泰助という当....
西航日録」より 著者:井上円了
に接近し、中流以上の家庭および生活の一斑をも実視するを得たり。これと同時に貧民の住家を訪い、下等労働社会の状況をも目撃するを得たり。そのいちいちは二、三紙のよく....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
英国唯一の農産地なりという。 十九日、晴れ。終日古人の遺跡をたずね、ミル父子の住家、ダーウィンの古屋、フランクリンの寓所等を探り得たり。午後日本人クラブを訪い....