住居[語句情報] »
住居
「住居〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
住居の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「疑惑」より 著者:芥川竜之介
特に普通の旅館を避けて、町内の素封家《そほうか》N氏の別荘とかになっている閑静な
住居《すまい》を周旋された。私がこれから話そうと思うのは、その滞在中《たいざいち....
「河童」より 著者:芥川竜之介
ょうど家々の空に星明かりも見えない荒れ模様の夜です。僕はその闇《やみ》の中を僕の
住居《すまい》へ帰りながら、のべつ幕なしに嘔吐《へど》を吐きました。夜目にも白《....
「野呂松人形」より 著者:芥川竜之介
、見つけた家は、人通りの少ない横町にあった。が、想像したほど、閑静《かんせい》な
住居《すまい》でもないらしい。昔通りのくぐり門をはいって、幅の狭い御影石《みかげ....
「俊寛」より 著者:芥川竜之介
めて下さいました。
「はい、もう泣きは致しません。御房《ごぼう》は、――御房の御
住居《おすまい》は、この界隈《かいわい》でございますか?」
「
住居か?
住居はあ....
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
婆は後釜にお敏を据えようと思ったのでしょう。まんまとそれを種に暇を貰わせて、今の
住居へおびき寄せると、殺しても主人の所へは帰さないと、強面《こわおもて》に云い渡....
「或る女」より 著者:有島武郎
の人たちさえうらやましがらせた。そしていろいろな風聞が、清教徒風に質素な早月の佗
住居《わびずまい》の周囲を霞《かすみ》のように取り巻き始めた。
突然小さな仙台....
「或る女」より 著者:有島武郎
しい思い出は少しも浮かんで来ずに、どんな構えとも想像はできないが、とにかく倉地の
住居《すまい》のある部屋《へや》に、三人の娘たちに取り巻かれて、美しい妻にかしず....
「星座」より 著者:有島武郎
白官舎はその市街の中央近いとある街路の曲り角にあった。開拓使時分に下級官吏の
住居として建てられた四戸の棟割長屋ではあるが、亜米利加《アメリカ》風の規模と豊富....
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
耳はやむ時なき猜疑に震えている。彼は頑丈な石窟に身を託する事も、幽邃な深林にその
住居を構えることも出来ない。彼は小さな藪の中に彼らしい穴を掘る。そして雷が鳴って....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
この北方における我々の祖先が既に石器時代以来、すなわち、数千年間スカンジナビアに
住居していたということ、また青銅器時代の遺物の発見されたものから考えても、この時....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
浪打際の貝拾いも私の何より好きな遊びの一つでございました。その時分の鎌倉は武家の
住居の建ち並んだ、物静かな、そして何やら無骨な市街で、商家と言っても、品物は皆奥....
「真夏の夢」より 著者:有島武郎
そっちに行ってみました。 途中には生けがきに取りめぐらされて白い門のある小さな
住居のあるのを見ましたが、戸は開いたままになって快く二人のはいるに任せてありまし....
「杜子春」より 著者:芥川竜之介
、 「こら、その方は一体何物だ。この峨眉山という山は、天地|開闢の昔から、おれが
住居をしている所だぞ。それも憚らずたった一人、ここへ足を踏み入れるとは、よもや唯....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
、また一つには不意にあの跡とり娘に捨てられたのが無念だったからである。彼は遠方に
住居を変えて、学校で教えるかたわら法律を勉強し、弁護士になり、政治家に転じ、選挙....
「本所両国」より 著者:芥川竜之介
う誰か書き尽している。――『玉敷きの都の中に、棟を並べ甍を争へる、尊き卑しき人の
住居は、代々を経てつきせぬものなれど、これをまことかと尋ぬれば、昔ありし家は稀な....