佐々木道誉[語句情報] » 佐々木道誉

「佐々木道誉〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

佐々木道誉の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
不審庵」より 著者:太宰治
当り五山の僧支那より伝来せしめたりとは定説に近く、また足利氏の初世、京都に於いて佐々木道誉等、大小の侯伯を集めて茶の会を開きし事は伝記にも見えたる所なれども、こ....
私本太平記」より 著者:吉川英治
役者的な頓才や諂いではなかったか。――と又太郎高氏は、さげすみつつも、またつい、佐々木道誉の話し上手につりこまれては、 「……が、しかし一種の人物」 と自然に....
私本太平記」より 著者:吉川英治
悔いておるわえ」 「はて。なにゆえ」 「東国の旅中、よく小耳にはさむところでも、佐々木道誉の聞えは、余りに評判がよすぎるようだ。交際上手な男らしい。かつは裕福で....
私本太平記」より 著者:吉川英治
高氏にも、初めてな気はしない。 とくに俊基とすれば、淀川舟の印象やら、またかの佐々木道誉の伝え聞きにも、いろんな意味で、多年心のどこかには、 東国の人、高氏....
私本太平記」より 著者:吉川英治
が、菊水の旗をここに持ったのは、要するに正成は、同じ時人ではあっても、天性、かの佐々木道誉にはなれなかった人だったというしかない。 もし道誉をして、彼の立場に....
私本太平記」より 著者:吉川英治
と、ゆうべまでは野々宮の女院の深くにただ悲しみ沈んでいたのである。 ところへ、佐々木道誉と名のる大将がおとずれて、 「隠岐へお立ちのまえに、仰せには、中宮に一....
私本太平記」より 著者:吉川英治
しどし派して、はやく凱旋せよと申してやれ」 始終、つつましく、彼に近仕していた佐々木道誉は、高時が、小御所の座所にもどると、あらたまって、暇をねがった。――近....
私本太平記」より 著者:吉川英治
一にはおくびにも話してはないのである。 藤夜叉の手紙とても、決して男の名とか、佐々木道誉への恨みなどを、あらわに書いているのではなかったが、女の秘密といい、心....
私本太平記」より 著者:吉川英治
頼みあるお味方も少なしといたしませぬ」 「わけて近江伊吹には、執権のご信頼あつき佐々木道誉もおりますこと。……また佐々木の同族、六角時信も、粟田口あたりで加わる....
私本太平記」より 著者:吉川英治
|忠顕があり、足利高氏、弟|直義も見えている。 中でも一トきわ目についたのは、佐々木道誉の黄母衣組の美々しさだった。彼も急遽、近江からこれに会して、 「足利と....
私本太平記」より 著者:吉川英治
かにならない数にはなる。 やがて、不破ノ関は近い。柏原ノ宿場だ。ここには約束の佐々木道誉が、約をたがえず、自軍を立て並べて待っていた。 尊氏の姿を見ると、道....
私本太平記」より 著者:吉川英治
その一通を尊氏の手にささげた。尊氏はわけもなくハッとした。一見まぎれない、それは佐々木道誉の筆蹟であった。 思いがけない―― しかし、備前佐々木党は、近江佐....
私本太平記」より 著者:吉川英治
だ、瀬田、宇治、醍醐、淀、山崎にわたる“つなぎ陣”から、一軍は近江へ出て、近江の佐々木道誉を攻めるなど、毫も、足利方の糧道|遮断にたいしては手を抜いていない。敵....
私本太平記」より 著者:吉川英治
たもの。……じつは、尊氏自身で、丹波へお迎えにとも考えたが、都の留守も案じられ、佐々木道誉を、数日前に、わしの代りにつかわしておいたのだ。……思えば、これは虫の....
随筆 私本太平記」より 著者:吉川英治
い、どっちへ天皇をお流ししてよいものやら頭がいたい。 途中の警衛役として赴った佐々木道誉と帝との間には、恐らく史家も窺いえぬ史外の関係が生れていただろうと思う....