体現[語句情報] »
体現
「体現〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
体現の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
致するような形式で成就した。彼は、事業を完成した満足を味ったばかりでなく、道徳を
体現した満足をも、同時に味う事が出来たのである。しかも、その満足は、復讐の目的か....
「女生徒」より 著者:太宰治
いるのだけれども、愛して行きたいとは思うのだけど、それをはっきり自分のものとして
体現するのは、おっかないのだ。人々が、よいと思う娘になろうといつも思う。たくさん....
「街頭から見た新東京の裏面」より 著者:杉山萠円
勢に驚いてるんだから駄目だよ。江戸ッ子という言葉の強みや、頼もしい感じをそのまま
体現した『江戸ッ子』は一人も居ないんだよ。 それあ、江戸ッ子の垢《あか》の抜け....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
自嘲めいた笑を洩らすのだった。
実に、怪奇な栄光に続いて、法水を瞠目せしめた死
体現象がもう一つあったのだ。ダンネベルグ夫人が横たわっている寝台は、帷幕のすぐ内....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
ござりませぬ。御勘違いでござります」 「申すなッ、娘に変り年増に変り、なかなか正
体現さぬと聞いておるわ。自ら飛び出して来たは幸いじゃ。窮命してつかわそうぞ。参れ....
「不尽の高根」より 著者:小島烏水
がほとばしって、白衣の道者たちが大沢で祈ったのと同じように、この岩脈を十二薬師の
体現と信じて、崇拝するという話である。ともかくも、赤く焼けてくすぶった熔岩や、白....
「学生と先哲」より 著者:倉田百三
ように彼を見るのみでは、彼のユニイクな宗教的性格は釈かれない。予言者とは法を身に
体現した自覚をもって、時代に向かって権威を帯びて呼びかけ、価値の変革を要求する者....
「人生案内」より 著者:坂口安吾
に見えらア。間男なんて聞いた風なことを云うない。人間のフリをするない。さッさと正
体現してドブの中へもぐってしまえ」 「キサマ、オレをミミズとまちがえてやがるな。....
「フランケンシュタイン」より 著者:シェリーメアリー・ウォルストンクラフト
発見されたどんな地方にもまさる美しいすてきな国に、吹き送られるかもしれません。天
体現象が疑いもなく未知の寂寞のなかによこたわっているように、そこの産物なり地勢な....
「安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
るのが至当。さすがに大阪生ッ粋の旅館だけのことはあって、期せずしてホテルの要領を
体現している。 しかし、モダニズムに縁のない昔風の大阪人というものは、これはま....
「地上」より 著者:島田清次郎
じめ彼を狂人だと罵りました。しかし、神、絶対者に選ばれたる神の子、真理そのものの
体現者であると信じた彼の霊妙な性格にひきつけられ、彼の宜べ伝える心理に随順する、....
「「生活」+「戦争」+「競技」÷0=能」より 著者:癋見鈍太郎
ツ流行はそうした進化の一階段に過ぎないので、喜多実氏がテニスのスタイルを能の中に
体現し、松野奏風氏が素早くこれをスケッチしたのも、決して偶然の事ではない。吾が喜....
「明治哲学界の回顧」より 著者:井上哲次郎
たところの道徳的要求は畢竟人格の完成にあることはいうまでもないが、人格完成は道を
体現するによって可能となるのである。道はロゴスである。道は無形のもので、形而上的....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
インドのハルダハルの方から流れて来るガンジスの大流と合して居るのでございます。一
体現今のインド人はハルダハルの方から流れて居る川をガンジスの源流として尊崇して居....
「狐」より 著者:岡本かの子
生でも、まことのこころ、恋ごころ、化けていられぬ場合もございます。 ――では、正
体現すときもあると申すか。 ――さあさあ、あの雑司ヶ谷でお目にかかったとき、はじ....