体量[語句情報] »
体量
「体量〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
体量の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「毛利先生」より 著者:芥川竜之介
を、口まめにしゃべり交していた。すると今まで生徒と一しょに鉄棒へぶら下っていた、
体量十八貫と云う丹波《たんば》先生が、「一二、」と大きな声をかけながら、砂の上へ....
「あらくれ」より 著者:徳田秋声
、畔道《あぜみち》へ出て来た。
五十八
父親は奥へも通らず、大きい柱時計や
体量器の据えつけてある上り口のところに、行儀よく居住《いずま》って、お島の小さい....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
もので、その第一世だった明石《あかし》志賀之助《しがのすけ》は身のたけ六尺五寸、
体量四十八貫、つづいて大関を張った仁王《におう》仁太夫《にだゆう》は身のたけ七尺....
「田舎教師」より 著者:田山花袋
それに朝風夕風がたおやかに当たって通った。 五十五 五月六日には
体量十二貫五百目、このごろ郵便局でかかってみると、単衣のままで十貫六百目、荻生さ....
「みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
いつけ負ぶで三軒茶屋まで二里てく/\楽に歩いたものだが、此の頃では身長三尺五寸、
体量四貫余。友達が無いが淋しいとも云わず育って居る。子供は全く田舎で育てることだ....
「小説 不如帰 」より 著者:徳冨蘆花
りぬ。 五十に間はなかるべし。額のあたり少し禿げ、両鬢霜ようやく繁からんとす。
体量は二十二貫、アラビア種の逸物も将軍の座下に汗すという。両の肩怒りて頸を没し、....
「あひると猿」より 著者:寺田寅彦
に、その性的差別に相当する外貌上の区別が判然と分化しないものと見える。それだのに
体量だけはわずかの間に莫大な増加を見せて、今では白の母鳥のほうがかえってひなの中....
「物質群として見た動物群」より 著者:寺田寅彦
ではないかと想像される。神輿の運動の変異量と、その質量や舁夫の人数、各人の筋力、
体量等との間に或る量的関係を見いだすことは充分可能でありそうに思われる。 今、....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
十九 天保の初め頃、神戸に一人の祭文語りがあった。この男、身の丈五尺九寸、
体量二十七貫、見かけは堂々たるものだが、正味は祭文語り以上の何者でもなく、祭文語....
「怨霊借用」より 著者:泉鏡花
門町の角地面に問屋となるまで、その大島屋の身代八分は、その人の働きだったと言う。
体量も二十一貫ずッしりとした太腹で、女長兵衛と称えられた。――末娘で可愛いお桂ち....
「黄色な顔」より 著者:ドイルアーサー・コナン
彼よりはげしい肉体労働に堪え得る人間はほとんどなかったし、また確かに彼は、彼と同
体量の拳闘家としては私の会ったことのある人のうちでは最も優れた拳闘家の一人だった....
「話の種」より 著者:寺田寅彦
四 脳髄の重さ 仏国の某学者が、種々の動物について、その全
体量と脳髄の重量との比例を調べてみた。その結果によれば、比較的重い脳をもっている....
「沙漠の古都」より 著者:国枝史郎
? 彼らの群へ飛び込んで行って人猿どもと格闘して彼らの群から脱しようか? しかし
体量五十貫もある森林の原人と闘かって打ち勝つ希望があるだろうか? そんな希望は絶....
「くろん坊」より 著者:岡本綺堂
、その枝もおのずと揺れると、黄いろい髑髏はからからと笑った。 細い枝は源兵衛の
体量をささえかねて、次第に折れそうにたわんでゆくので、上で見ている人々は手に汗を....
「太陽系統の滅亡」より 著者:木村小舟
思議に思う、そもそも人類には霊魂と称する不死不滅のものがある、試みに気息ある人の
体量と、死せる者の
体量と比較し見よ、彼に比してこれの甚だ軽き所以は、元より体中に....