何とて[語句情報] »
何とて
「何とて〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
何とての前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「るしへる」より 著者:芥川竜之介
り。万事に叶《かな》う DS ならば、安助の科《とが》に堕《だ》せざるようには、
何とて造らざるぞ。科に落つるをままに任せ置たるは、頗る天魔を造りたるものなり。無....
「野菊の墓」より 著者:伊藤左千夫
と一筋に思ってくれた事ですから、よしそれが思う様にならなかったとて、民子や私等が
何とてお母さんを恨みましょう。お母さんの精神はどこまでも情心《なさけごころ》でし....
「突貫紀行」より 著者:幸田露伴
なじく。 九日、市中を散歩して此地には居るまじきはずの男に行き逢《あ》いたり。
何とて父母を捨て流浪《るろう》せりやと問えば、情婦のためなりと答う。帰後|独坐感....
「姉川合戦」より 著者:菊池寛
の十二時)ばかりに、兄の雅楽助、弟斎宮助の陣所に行き、「明日討死をとげる身として
何とて不和を残さん。今は遺恨を捨てて、名残の盃せん。父尊霊を見度くば互いの顔を見....
「賤ヶ岳合戦」より 著者:菊池寛
家嘆息して、「さても不了簡なる盛政かな、これは勝家に腹切らせんとの結構なるべし、
何とて、敵を筑前と思いけん、今日の敵は盛政なり」と云った。 賤ヶ岳....
「大阪夏之陣」より 著者:菊池寛
部頭の陣中にいた女が、痞おこり譫言を口走る。「我も一手の大将なり。然るにわが首の
何とて、実検に合わざるぞ。かくては、此度の勝利思いも依らず。我|崇をなし、禍いを....
「小田原陣」より 著者:菊池寛
如水承ると云って、左馬介を殺さずして、長男の新六郎を殺してしまった。秀吉怒って、
何とて新六郎を殺せしや、左馬介は父子を訴えし憎き奴なれば殺せと云ったのだと怒ると....
「支倉事件」より 著者:甲賀三郎
、二十五日夕神戸氏宅にて証書取交せ、示談事ずみとなったのであります。それに支倉は
何とて小林貞を病院へ連れて行く筈がない。こゝに裁判所へ廻ってからの立証道を見出し....
「連環記」より 著者:幸田露伴
を下した時、よしよしもはや打つまい、と云って押し壊ってしまった。春久は恐る恐る、
何とて碁をば打給いし、と問うと、何にもなし、小法師なりし時、人の碁打つを見しが、....
「照葉狂言」より 著者:泉鏡花
|他のに取りかえたまいぬ。 かかりし少年の腕力あり門閥ある頭領を得たるなれば、
何とて我威を振わざるべき。姉上に逢わむとて木槿垣に行く途、まず一人物干棹をもて一....
「誓之巻」より 著者:泉鏡花
く引被ぐ。かくは予と高津とに寝よとてこそするなりけれ。 かかる夜を伽する身の、
何とて二人の眠らるべき。此方もただ眠りたるまねするを、今は心安しとてやミリヤアド....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
、若々しい。 不意の見参といい、ことに先刻小間使を見てさえ低頭平身した青年の、
何とて本尊に対して恐入らざるべき。 黙って額着くと、鴨川大人は御自慢の細君、さ....
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
、何しろ露西亜の冬の厳しい寒さの中を降りしきる雪に打たれたのだから、病上りの身の
何とて堪えらるべき、忽ち迷眩して雪の上に卒倒した。同伴の日本人の誰彼れは驚いて介....
「活人形」より 著者:泉鏡花
この物語も休みぬべし。さらばそれに先立て、一旦滑川の旅店まで遁れ出でたる下枝の、
何とて再び家に帰りて屠り殺さるる次第となりけむ、その顛末を記し置くべし。 下枝....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
が、忍びし人に逢う心地に、生身の心の温かみを感じさせるのである。 うとくなる人を
何とて恨むらむ知られず知らぬ折もありしを こうした歌の出来る人は、恋も知らずに大....