何処までも[語句情報] »
何処までも
「何処までも〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
何処までもの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「親子」より 著者:有島武郎
透かされはしまいかと思う事もあった。彼はそういう時には思わず知らずはらはらした。
何処までも謹恪で細心な、そのくせ商売人らしい打算に疎い父の性格が、あまりに痛々し....
「白蛇の死」より 著者:海野十三
がその位の説明で満足する筈はなく、当分夜の間刑事を吉蔵の店の床下に張り込ませて、
何処までも事件の端緒を掴むようにと手配した。 一方山名国太郎の失踪については、....
「蠅」より 著者:海野十三
いませぬ」とマレウスキー中尉は引込んでいなかった。「怪しいことがあれば、そいつは
何処までも注意しなきゃいけません。たとえば……」 「たとえば何だという?」とフョ....
「疑問の金塊」より 著者:海野十三
な男が、肩と肩とを並べて身動きもせず、こっちをジーッと睨んでいるのが見えた。 「
何処までも、尾けてくる気だナ」 私はムラムラと、背後を振りかえって(莫迦!)と....
「気狂い機関車」より 著者:大阪圭吉
だったら、給水タンク、石炭パイル、ランプ室、それから貨物ホーム――と、屋根続きに
何処までも歩いて行けるじゃないですか※」 ――私は驚いた。喬介に言われて始めて....
「かんかん虫」より 著者:有島武郎
の食うものも食わ無えで溜めた黄色い奴を、思うざま剥奪くってくれようか。虫っけらは
何処までも虫っけらで押し通して、人間の鼻をあかさして見てえし、先刻も云った通り、....
「棺桶の花嫁」より 著者:海野十三
ズンズン一人で歩きだした。 橋桁を渡って、本所区へ―― そして彼は当途もなく
何処までもズンズン歩いていった。まるで天狗に憑かれた風のように速く――。 ....
「軍用鼠」より 著者:海野十三
していたということになる。本官を愚弄するにも程がある。きょうは断乎として何処から
何処までも検べ上げたうえでないと通さんぞ」 ワイトマンは満面朱盆のように赭くな....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
服装なども失礼にならぬよう、日頃好みの礼装に、例の被衣を羽織ました。 ヅーッと
何処までもつづく山路……大へん高い峠にかかったかと思うと、今度は降り坂になり、右....
「死剣と生縄」より 著者:江見水蔭
ないのだ。 途中でお鉄の為に抑留されて、神前霊剣の修業を中止していた罪。それは
何処までも詫びて掛ろう。然うして砲術稽古の為外国行きの事をも相談しよう。だが、夢....
「中支遊記」より 著者:上村松園
こにこと微笑を浮べていられる。黒っぽい背広に、地味なネクタイ、角刈の頭といった、
何処までも品のよい落着きを身につけている方であった。これが常に支那のために身を挺....
「一寸怪」より 著者:泉鏡花
く何処にも見えない、奇妙な事もあるものだと思ったが、何だか、嫌な気持のするので、
何処までも確めてやろうと段々考えてみると、元来この手桶というは、私共が転居して来....
「二葉亭余談」より 著者:内田魯庵
生を建てたり破したりするに終った。 二葉亭は常にいった。フィロソフィーというは
何処までも疑問を追究する論理であって、もし最後の疑問を決定してしまったならそれは....
「白峰の麓」より 著者:大下藤次郎
茶屋へ向った。 空模様はだんだんよくなり、折々はパッと日が照らす。山腹の岨道を
何処までもゆく、少しずつの下りで足の運びは早い。 湯島から三里も来たころ、枝振....
「金山揷話」より 著者:大鹿卓
市岡の方に十分の根拠があったんだと思うがな」 森山はまたそんな風にいい出して、
何処までも市岡に憐愍をかんじている様子だった。 翌朝起きてみると、座敷は周囲の....