何彼[語句情報] » 何彼

「何彼〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

何彼の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
や敵の領分にて候、当地のそれがしが柴の庵《いおり》、何の風情も無く侘しうは候が、何彼《なにか》と万端御意を得度く候間、明朝御馬を寄せられ候わば本望たる可く、粗茶....
御萩と七種粥」より 著者:河上肇
を楽みにしていた。いつも丸髷を結っていた此の女は、美しくもなく粋でもなかったが、何彼と吾々の座興を助けた。近頃聞くところによれば、何かの事情で青楓氏はこの女と絶....
神秘昆虫館」より 著者:国枝史郎
であった。 「それお前も知っている通り、この頃|田安《たやす》家と一ツ橋家とは、何彼につけて競争ばかりし、面白くない気勢が醸されているが、とうとう変なものを争う....
雪たたき」より 著者:幸田露伴
など申上げましたが、畢竟は只今御話の一品を頂戴致したい旨を申出ずるに申出兼ねて、何彼、右左、と御物語致し居りたる次第、但し余談とは申せ、詐り飾りは申したのではご....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
様ほど難有いものはございませぬ。善きにつけ、悪しきにつけ、影身に添いて、人知れず何彼とお世話を焼いてくださるのでございます。それがよく判らないばかりに、兎角人間....
稚子法師」より 著者:国枝史郎
然るに……」と亡霊は云いつづけた。「然るに今度計らずも稚子法師様にお目にかかり、何彼とお話しを承わり且は尊いお舞いを拝見致して居ります中、妄執次第に晴れ渡り、今....
十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
た神道徳次郎が云った。 「田沼の邸前で私達が、ままごと狂女達を雨やどりしながら、何彼と噂をしているのを、あの貝十郎が少し離れた所から、同じように眺めておりまして....
名人地獄」より 著者:国枝史郎
習い。昔の俺はそうだった。……両国橋の橋詰めで、あいつに河へ追い込まれてからは、何彼につけて怖じ気がつき、やることなすこと食い違い……」 なお女房は祈っていた....
血曼陀羅紙帳武士」より 著者:国枝史郎
名刀天国 (天国といえば、気を狂わせておられるお父様が、狂気の中でも、何彼と仰せられておられた名剣の筈だが……) それが、こんな堰に浮いているとは不....
好きな髷のことなど」より 著者:上村松園
花柳社会の人達には勇気があります。いつだったか、先斗町で有名な美人の吉弥と一緒に何彼と話していた時、お高祖頭巾の話が出ました。紫縮緬か何かをこっぽりかついで、白....
書記官」より 著者:川上眉山
。善平は初めて心づきたるごとく、なに帰る? 私も帰るさ。一時も早く東京へ帰って、何彼の手はずを極めねばならぬ。光代、明日ははやく発とうぞ。それにしても炭山は、ぜ....
今昔茶話」より 著者:国枝史郎
あらわし、尊敬のマトとなった。仏国外相のタレーランの如きは、もっとも彼を敬重し、何彼と好意を寄せた。 彼の堂々たる、又、円転滑脱たる外交ぶりは、ざっと次のよう....
昔のことなど」より 著者:上村松園
最近年の栖鳳先生はずっと湯河原にお出でになられたものですから滅多にお会いする機会もなくなり、何彼と先生のことを思い出そうとしますとどうしてもずっと古いことがあれこれと思い浮....
座右第一品」より 著者:上村松園
。 いずれにしましても四十年もの昔から描き集めたものですし、それに今なお時折り何彼と参考に開いて見ますので、画室の手近いところに置いてありますの。ですから今の....
レモンの花の咲く丘へ」より 著者:国枝史郎
主 (苦笑)それが気まずいと申すのか。 従者 そればかりではござりませぬ。近頃は何彼と疑い深くなられました。これもあの女子のためでござりましょう。 領主 あの女....