何物[語句情報] »
何物
「何物〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
何物の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
誇らかにながめやった。
それも無理はない。彼は、味方の破れるのを見ると、よしや
何物を得なくとも、この馬だけは奪おうと、かたく心に決したのである。そうして、その....
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
影がさしたのである。が、その「死」は、かつて彼を脅かしたそれのように、いまわしい
何物をも蔵していない。いわばこの桶の中の空《そら》のように、静かながら慕わしい、....
「疑惑」より 著者:芥川竜之介
と答えた事だかわかりません。が、本屋の店先で私の耳に「それだ。それだ。」と囁いた
何物かは、その度にまた嘲笑《あざわら》って、「では何故《なぜ》お前は妻を殺した事....
「母」より 著者:芥川竜之介
んだ。見れば蒼白い頬《ほお》の底にも、眼に見えない炎《ほのお》のような、切迫した
何物かが燃え立っている。震《ふる》える肩、濡れた睫毛《まつげ》、――男はそれらを....
「一夕話」より 著者:芥川竜之介
い。猛烈な道徳的情熱を知らない。猛烈な、――およそこの地球を荘厳にすべき、猛烈な
何物も知らずにいるんだ。そこに彼等の致命傷《ちめいしょう》もあれば、彼等の害毒も....
「影」より 著者:芥川竜之介
》んでいるような心もちがした。しかし以前よりさらに堪えられない事には、今度はその
何物かの眼が、窓を後にした房子の顔へ、まともに視線を焼きつけている。
房子は全....
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
には掻巻《かいまき》の格子模様《こうしもよう》が、ランプの光に浮んでいるほかは、
何物もいるとは思われなかった。………
またある時は鏡台の前に、お蓮が髪を直して....
「毛利先生」より 著者:芥川竜之介
e is earnest.」――あの血色の悪い丸顔を汗ばませて、絶えず知られざる
何物かを哀願しながら、こう先生の読み上げた、喉《のど》のつまりそうな金切声《かな....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
うじゃ》に敬意を払っていた。しかしそれらの尊《みこと》たちは、格別彼に敵意らしい
何物も持っていないらしかった。
殊に思兼尊などは、むしろ彼の野蛮な性質に好意を....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
問題は全然信念の上に立脚している。我々は理性に耳を借さない。いや、理性を超越した
何物かのみに耳を借すのである。
何物かに、――わたしは「
何物か」と云う以前に、ふさ....
「魚河岸」より 著者:芥川竜之介
山の手には勿論縁の遠い、――云わば河岸の鮪《まぐろ》の鮨《すし》と、一味相通ずる
何物かがあった。………
露柴はさも邪魔《じゃま》そうに、時々|外套《がいとう》....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
こちらの世界で、何よりも大切な修行というのは精神の統一で、精神統一以外には殆んど
何物もないといえる。つまりこれは一|心不乱に神様を念じ、神様と自分とを一|体にま....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
つあることは驚歎すべきである。今や世界全土に亙りて普及しつつある神霊運動の前には
何物も抵抗すべくもない。世界で一番後一番後※しになった日本国でも、最早その傾向が....
「杜子春」より 著者:芥川竜之介
春の胸もとへ向けながら、眼を嗔らせて叱りつけるのを聞けば、 「こら、その方は一体
何物だ。この峨眉山という山は、天地|開闢の昔から、おれが住居をしている所だぞ。そ....
「「菊池寛全集」の序」より 著者:芥川竜之介
味のある特色を指摘したい。その特色とは何であるか? それは道徳的意識に根ざした、
何物をも容赦しないリアリズムである。 菊池寛の感想を集めた「文芸春秋」の中に、....