» 余り

「余り〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

余りの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
浅草公園」より 著者:芥川竜之介
往来。少年はこちらへ後《うし》ろを見せたまま、この往来を歩いて行《ゆ》く。往来は余り人通りはない。少年の後ろから歩いて行く男。この男はちょっと振り返り、マスクを....
一夕話」より 著者:芥川竜之介
うじゃく》はないに違いない。猛烈な、――たとえばその浪花節語りは、女の薄情を憎む余り、大怪我をさせたという事だろう。僕は小えんの身になって見れば、上品でも冷淡な....
或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
、越中守《えっちゅうのかみ》綱利《つなとし》自身も、老職一同と共に臨んでいたが、余り甚太夫の槍が見事なので、さらに剣術の仕合をも所望《しょもう》した。甚太夫は竹....
或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
たる瞬間を、味った事であろう。彼は己《おのれ》を欺いて、この事実を否定するには、余りに正直な人間であった。勿論この事実が不道徳なものだなどと云う事も、人間性に明....
或恋愛小説」より 著者:芥川竜之介
云うものは確かに存在するでしょう。しかしどうも恋愛だけはイザナギイザナミの昔以来余り変らないように思いますが。 主筆 それは理論の上だけですよ。たとえば三角関....
馬の脚」より 著者:芥川竜之介
んでしまった。いかにもあっけない死にかたである。しかし世間は幸いにも死にかたには余り批評をしない。批評をするのは生きかただけである。半三郎もそのために格別非難を....
海のほとり」より 著者:芥川竜之介
は二人の少女の姿が海水帽ばかりになったのを見、やっと砂の上の腰を起した。それから余り話もせず、(腹も減っていたのに違いなかった。)宿の方へぶらぶら帰って行った。....
犬養君に就いて」より 著者:芥川竜之介
も手を抜いたところはない。どれも皆丹念に出来上っている。若し欠点を挙げるとすれば余り丹念すぎる為に暗示する力を欠き易い事であろう。 それから又犬養君の作品はど....
江口渙氏の事」より 著者:芥川竜之介
られなければならない。江口は快男児だとすれば、憂欝な快男児だ。粗笨漢だとすれば、余りに教養のある粗笨漢だ。僕は「新潮」の「人の印象」をこんなに長く書いた事はない....
ある自殺者の手記」より 著者:秋田滋
感じる孤独が恐怖の念をいだかせた。私には自分がこの地上にたッたひとりで生きている余りにも小ッぽけな存在だという気がした。で、私は怱々とまた帰途につくのだった。 ....
初雪」より 著者:秋田滋
ある。良人というのは、鬚の濃い、顔色のつやつやとした、肩幅の広い男で、物わかりは余りいいほうではなかったが、根が陽気な質で、見るからに逞しい青年だった。 この....
良夜」より 著者:饗庭篁村
は暑くして眠られぬまま立出し」とあらましを話せばうなずきて、「然らばよし、されど余り涼み過ると明日ダルキ者なり、夜露にかかるは為悪し早く帰られたがよからん」との....
ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
ァラデーといい、母はマーガレットと呼び、その第三番目の子で、ミケルという世間には余り多くない名前であった。父のジェームスは鍛冶職人で、身体も弱く、貧乏であったの....
寡婦」より 著者:秋田滋
てその子は私に云い寄りました。ごく内気に、優しく優しく云い寄ったのでした。それが余り滑稽だったので、皆な笑ってしまいました。それからと云うもの、私は毎朝その子が....
三人の百姓」より 著者:秋田雨雀
夕方になると村の神さんたちや子供たちがぞろぞろ揃って捨児を見に来ました。そして、余り美しい児なので、みんな驚いてしまいました。そして、 「太郎右衛門さんとこあ、....