余分[語句情報] » 余分

「余分〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

余分の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
の芸術家の頭に往来していた夢は実にただ好もしい狩猟の獲物の上にあり、そして獲物が余分に多かったときに、それを分ち与える妻の上にも少しは及んだくらいのものであった....
眉かくしの霊」より 著者:泉鏡花
います。まだ台所の柱にも束にしてかかっております。」 「そいつは豪気だ。――少し余分に貰いたい、ここで煮るように……いいかい。」 「はい、そう申します。」 「つ....
去年」より 著者:伊藤左千夫
びしみなどはむしろ一種の興味としてもてあそんでいるのだ。それは何の苦もなくいわば余分の収入として得たるものとはいえ、万という金を惜しげもなく散じて、僕らでいうと....
柿色の紙風船」より 著者:海野十三
ぐ捨てて来い」 そういうなり私は、柿色の花びらを一枚束の中に加えた。一枚ぐらい余分に加わっても別に作業に不都合はなかった。 それが済むと、私は自分の作業台の....
死の快走船」より 著者:大阪圭吉
この白鮫号は、一度何処か粘土質の岸に繋がれた訳だね。そして、この重心板が船底から余分に突出しているために、船底のどの部分よりも一番早く、一番激しく、粘土質の海底....
闖入者」より 著者:大阪圭吉
ために、あのような富士山の絵を描き残した、と解釈するにしては、余りにもあの絵には余分な要素が多過ぎる。 例えば木立だとか、空だとか……そうだ。もしも亜太郎が、....
動かぬ鯨群」より 著者:大阪圭吉
の夫の名前だった。成る程女の云うように、生きている頃は、一発|銛を撃ち込む度に、余分な賞与にありついていた。が、一年程前に時化に会って、北海丸の沈没と共に行衛が....
食魔」より 著者:岡本かの子
腐るものではないから余計とって置いて差支えない。よろしく気持の上の後詰の分として余分の本数をとって置くべきであると。いま、逸子が酒屋へのビール注文の仕方は、鼈四....
駆逐されんとする文人」より 著者:内田魯庵
▲人口が過剰すると淘汰が行われる。限りある都市の地積が一杯になると四捨五入して余分を市外に掃出さねばならない。交通の便利というは此淘汰を行う為めの準備であって....
春の槍から帰って」より 著者:板倉勝宣
用である。仕事にかかる前にパンを一かじりしないと仕事が早く行かない。 いつでも余分のパンをもっていなければいけない。全く雪の中で宿る時には、人夫がいないと、な....
悪因縁の怨」より 著者:江見水蔭
を払いながら、床几に腰を掛けた。 「おや、今日は御一人で御座いますか。この夏には余分にお茶代を頂きまして……」と嬶さんは世辞が好い。 「や、お嬶さん、今日は一人....
荒蕪地」より 著者:犬田卯
かくどうにか片をつけて、旧正月も貧しいながら待っているというような時期で、村には余分の金など、地主たちを除いては一文もなかったのである。ところで儀作自身は三反歩....
淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
勤めるお台屋の株を買って立派な旦那衆となっていた。天保の饑饉年にも、普通の平民は余分の米を蓄える事が許されないで箪笥に米を入れて秘したもんだが、淡島屋だけは幕府....
欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
上の人にして、資産を有するものなること。第四に、愉快の旅行は商用の旅行と異なり、余分の金を費やし、多数の日限滞在すること。第五に、外国人は日本に遊ぶも、パリやロ....
浅沼稲次郎の三つの代表的演説」より 著者:浅沼稲次郎
ば税金の取り過ぎのものであります。国民大衆が汗水を流して働いたあげくかせいだ金が余分に税金として吸い上げられているわけであります。池田総理は、この大切な国民の血....