余情[語句情報] » 余情

「余情〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

余情の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
食魔」より 著者:岡本かの子
に附した。あの※々として芸術|三昧に飛揚して没せた親友の、音楽が済み去ったあとで余情だけは残るもののその木地は実は空間であると同じような妙味のある片付き方で終っ....
連句雑俎」より 著者:寺田寅彦
むしろ問題にしないほうがよいのであろう。そうして単に雪後の春月に対して物思う姿の余情を味わえば足りるであろう。 連想には上記のように内容から来るもののほかにま....
俳諧の本質的概論」より 著者:寺田寅彦
ぼることができるであろうということは、連歌に関する心敬の言葉からも判読される。「余情」や「面影」を尊び「いわぬところに心をかけ」、「ひえさびたる趣」を愛したので....
詩の原理」より 著者:萩原朔太郎
他方に於てこれを補うところの、別の或る長所を有している。即ち語意の含蓄する気分や余情の豊富であって、この点遙かに外国語に優《まさ》っている。かの俳句等のものが、....
古狢」より 著者:泉鏡花
の松風に伝う挨拶は、不思議に嫋々として、客は青柳に引戻さるる思がする。なお一段と余情のあるのは、日が暮れると、竹の柄の小提灯で、松の中の径を送出すのだそうである....
大切な雰囲気」より 著者:小出楢重
秋」昭和五年四月) 電球 強盗、ゆすり等はあまりに直接な行動だから芸術的余情を伴わないけれども、いろいろと工夫を凝らして玄関から欺しに来る奴の心は憎めな....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
が、 「では、関守さん、またおひまを見ていらっして下さいまし」 とお雪ちゃんは、余情を残しただけで、強《し》いて関守氏を引きとめようとはしませんでした。 「では....
万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
、可哀そうだとおっしゃることでしょう、御一しょになる時にお恥しい心持もするという余情がこもっている。内容が斯く稍戯曲的であるから、いろいろ敷衍して解釈しがちであ....
貞操問答」より 著者:菊池寛
きが定って今日の出発となった。 会いたくもあったが、しかし会わないで行く方が、余情が多いようにも思った。 どうせ、簡単に結婚できないとすれば、ある間隔を保っ....
八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
宝剣を献じて亡父の志を果す一条の如き、大塚匠作父子の孤忠および芳流閣の終曲として余情|嫋々たる限りなき詩趣がある。また例えば金光寺門前の狐竜の化石(第九輯巻五十....
漱石氏と私」より 著者:高浜虚子
ったり致居り候。寅彦、「嵐」と題する短篇を送りこし候。例の如く筆を使わないうちに余情のある作物に候。十月分の『ホトトギス』に御掲載被下べくや。御郵送申上候。今日....
山道」より 著者:中里介山
れが大変なものですよ」 学生のうちの一人、特に思入れがあって七分の感歎に三分の余情を加える。 「大変とは、どういう意味に……」 とBなる青年が振り返る。 「い....
江戸芸術論」より 著者:永井荷風
痕《あと》また歴然たるものあり。 鈴木春信の可憐幽婉なる恋愛的画題は単純にして余情ある『松の葉』の章句あるひは「薗八《そのはち》」の曲節を連想せしむるものなら....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
があるらしい。 かくのごとく両教徒が互いに反目敵視しておるにもかかわらず、その余情を決して平常の社交上に及ぼさず、新旧両教の可否優劣はもちろん、少しも信仰に関....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
しい言葉である、しかし自分の理解する限りではといって、 詮はたゞ、言葉に現はれぬ余情、姿に見えぬ景色なるべし。心にも理深く、言葉にも艶きはまりぬれば、たゞ徳は自....