余部[語句情報] » 余部

「余部〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

余部の前後の文節・文章を表示しています。該当する6件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
経済学及び課税の諸原理」より 著者:吉田秀夫
市場の需要が必要とする以上穀物や羊毛や鉄器を一般に生産する。従ってそれらの物の剰余部分は海外に送られ、そして国内において需要のある所の何らかの物と交換されなけれ....
特殊部落の成立沿革を略叙してその解放に及ぶ」より 著者:喜田貞吉
川からは東に当って「あまべ」という一つの部落があります。文字には「天部」または「余部」とも書きまして、もとは皮田とも穢多とも言われておりました。これは昔の「余部....
エタ源流考」より 著者:喜田貞吉
掃除役たる小法師は、主として天部部落から出ておった。「京都御役所向大概覚書」に、余部村小法師勤方 一、禁裏御目通御庭掃除、余部村小法師八人え被之。 西院村より ....
賤民概説」より 著者:喜田貞吉
あって、土地を有せず、農民ではなかったものらしい。承平二年の丹波国牒にも、「同国余部郷本より地なし」と見えている。「出雲風土記」には、出雲の余戸を解して、「神亀....
俗法師考」より 著者:喜田貞吉
川時代にはお庭掃除は小法師と称して、もとは丹波の山国から出ておったが、中頃は三条余部村のエタ六人と、寺町今出川下ル町及び上立売下ル瓢箪図子から各一人、都合八人で....
戦争史大観」より 著者:石原莞爾
返し、戦況は極めて惨澹たるものがあった。 午後五時頃普将ブリュッヘルは待機中の残余部隊をリーニー、セント・アルマント村に進め仏軍の左翼を包囲せんと企図し猛烈なる....