作人[語句情報] »
作人
「作人〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
作人の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「カインの末裔」より 著者:有島武郎
帽子とを取上げた。裾《すそ》をからげて砲兵の古靴《ふるぐつ》をはいている様子は小
作人というよりも雑穀屋の鞘取《さやと》りだった。
戸を開けて外に出ると事務所の....
「小作人への告別」より 著者:有島武郎
八月十七日私は自分の農場の小
作人に集会所に集まってもらい、左の告別の言葉を述べた。これはいわば私の私事ではあ....
「親子」より 著者:有島武郎
くこんな注意をするような父だった。 停車場には農場の監督と、五、六人の年嵩な小
作人とが出迎えていた。彼らはいずれも、古手拭と煙草道具と背負い繩とを腰にぶら下げ....
「隣の嫁」より 著者:伊藤左千夫
ては例の媒妁の虚偽に誤られた。おとよさんの里は中農以上の家であるに隣はほとんど小
作人同様である。それに清六があまり怜悧でなく丹精でもない。おとよさんも来て間もな....
「自叙伝」より 著者:大杉栄
はどうか知らないが、少なくともこの越後では農民運動は決して起りませんよ。地主と小
作人とがまったく主従関係で、というよりもむしろ親子の関係で、地主は十分小
作人の面....
「修禅寺物語」より 著者:岡本綺堂
(伊豆の修禅寺に頼家の面というあり。
作人も知れず。由来もしれず。木彫の仮面にて、年を経たるまま面目分明ならねど、いわ....
「春昼」より 著者:泉鏡花
ら葺。それでも先代の親仁と言うのが、もう唯今では亡くなりましたが、それが貴下、小
作人ながら大の節倹家で、積年の望みで、地面を少しばかり借りましたのが、私庵室の背....
「二十五年間の文人の社会的地位の進歩」より 著者:内田魯庵
土地を奪われ商工業を壟断せられ、総ての日本人は欧米人の被傭者、借地人、借家人、小
作人、下男、下女となって惴々焉憔々乎として哀みを乞うようになると予言したものもあ....
「超人間X号」より 著者:海野十三
ボルトの電気によって覚醒《かくせい》させることができなかったら、それで谷博士の試
作人造生物X号は、ついに失敗の作となるわけだ。 はたして生まれるか「超人X号」....
「狂人日記」より 著者:井上紅梅
扱われているが、このことはどうしてもわたしの腑に落ちない。 四五日前に狼村の小
作人が不況を告げに来た。彼はわたしの大アニキと話をしていた。村に一人の大悪人があ....
「故郷」より 著者:井上紅梅
手廻りかね、祭器の見張番に倅をよびたいと申出たので父はこれを許した。(この村の小
作人は三つに分れている。一年契約の者を長年といい、日雇いの者を短工という。自分で....
「寡婦」より 著者:秋田滋
名をながした挙句の果に、かれこれ六十五にもなろうという年をして、自分のところの小
作人の娘に夢中になってしまいました。私はその男も女もよく識っております。その娘は....
「瘤」より 著者:犬田卯
―農工銀行、土地無尽会社、その他からの借財は返せなかった。三円五円という村内の小
作人への貸金、年貢の滞り――それらは催促してみたがてんで埓があかず、いや、それら....
「ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
なんぞ、よくは分りはしませんけれど、目はその細工の生命です。それを彫ったものの、
作人と一所に銘を入れるのは、お職人の習慣だと言いますもの。――近常さんのおもいで....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
水力にて製造場に輸送する装置あり。この一村落のコーヒー百八十二万八千株ありて、小
作人一戸につき平均五千株を作らしむ。その小作料、一カ年六百五十ミル(わが三百九十....