作歌[語句情報] » 作歌

「作歌〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

作歌の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
大阪を歩く」より 著者:直木三十五
大大阪小唄 直木三十五作歌 一、大君の 船着けましき、難波碕 「ダム」は粋《シック》よ、伊....
今日の文学の展望」より 著者:宮本百合子
り得ている、その様式の浸透を、窪田氏は超階級性と見ておられるのであるが、直ちに、作歌上からむずかしさのために過去の歌でさけられて来ている職業を取材したものの多い....
婦人と文学」より 著者:宮本百合子
晶子の才能に働きかけ、それをひきつけ、目ざまして行った過程は、鉄幹、晶子の夥しい作歌のうちに色彩濃く描きつくされているのである。 鉄幹は京都の生れだが、晶子は....
歌集『仰日』の著者に」より 著者:宮本百合子
えました。 それから芸術的に言って、最も戒心のいるのは、アララギ流の儀礼による作歌の場合です。 この三つの点を相互に縫って流れているものの間に、こんにちのア....
婦人作家」より 著者:宮本百合子
の命が、みじかい数年の後に次第に色あせてゆき、官能の自然発生的なきらめきを、その作歌の中で成長させ高めてゆくことが出来なかったのは遺憾である。一九四二年にその長....
万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
るものも、地を洗って見れば決して魔法のごとく不可思議なものでなく、素直で当り前な作歌の常道を踏んでいるのに他ならぬという、その最も積極的な例を示すためにいきおい....
書簡(Ⅰ)」より 著者:寺田寅彦
とすれば次のような事で御座います。 「島木赤彦」「久保田俊彦」という名前や、また作歌文章などを通して私の自然に想像していた島木さんは、どちらかと云えば小柄な体格....
三筋町界隈」より 著者:斎藤茂吉
た。また或る友人は、山水歌人の私が柄にも似ずにぽん太の歌などを作ったといったが、作歌動機の由縁を追究して行けば、遠く明治二十九年まで溯ることが出来るのである。歌....
九条武子」より 著者:長谷川時雨
れ》は悲しかりけり 見渡せば西も東も霞《かす》むなり君はかへらず又春や来《こ》し作歌の年代を知るよしもないが、これらはずっと古くうたわれたものときいている。一年....
読書遍歴」より 著者:三木清
あり、竜野中学の校友会雑誌には当時私の作った歌がいくつか残っているはずであるが、作歌の上で特に影響を受けたのは、その時代の多くの青年に普通であったように、若山牧....
日記」より 著者:宮本百合子
想』の「竹取物語の研究」を非常に面白くよみ、能の集注が、brain のものとして作歌作曲の場を与えられたのより、謡いての発声法に集注がありそれが独自な魅力となっ....
宇都野さんの歌」より 著者:寺田寅彦
すべての歌人に望むように宇都野さんの場合にも、どうかあまりに頭のいい自己批評から作歌の上に拘束を加えて、鮮明な自然の顔の輪郭が多少でも崩されるような事のないよう....
宝塚生い立ちの記」より 著者:小林一三
公演の成功の波にのって、その公演回数は春、夏、秋、冬の年四回と定めて、相次いで新作歌劇を上演することとなったが、不幸にして経済界の不況に影響されて、公演毎に観客....
白い道」より 著者:徳永直
案外平気でいっている自分を淋しく感じている。 「ええ、でも田甫道あるいていると、作歌ができまして――」 「サクカ?」 気がつくと、彼女は弁当づつみのあいだにう....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
分を調節し、今一度創作の方でふみ出す力が出きれないでしまったのだと思う。にわかに作歌数は減少しはじめ、仙洞の雅宴を厭いはじめる。『明月記』にも、「鶏鳴、月未だ入....