»
佞
「佞〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
佞の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「将軍」より 著者:芥川竜之介
ロシア》の旗を持っているのです。」
旅団長も何か浮き浮きしていた。
「つまり奸
佞邪智《かんねいじゃち》なのじゃね。」
「そうです。煮ても焼いても食えないのです....
「畜犬談」より 著者:太宰治
のような、外面如菩薩《げめんにょぼさつ》、内心如夜叉《ないしんにょやしゃ》的の奸
佞《かんねい》の害心があるとも知らず、どこまでもついてくる。練兵場をぐるりと一廻....
「茶の本」より 著者:岡倉覚三
は不信にみちた時代であって、人は近親の者さえも信頼しなかった。利休は媚びへつらう
佞人ではなかったから、恐ろしい彼の後援者と議論して、しばしば意見を異にするをもは....
「近時政論考」より 著者:陸羯南
愚固陋の徒あり、衆民多数の康福を主張するを指して叛逆不臣の説となす、世に狡獪|姦
佞の輩あり、国家権威の鞏固を唱道するを誣いて専権圧制の論となす、大識見を備うる者....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
ゆるか!」 「またなきお爽やかさ、天下兵馬の権を御司り遊ばす君が、取るにも足らぬ
佞人ばらの讒言おきき遊ばして、御心おみだしなさるようではと、恐れながら主水之介、....
「菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
御意遊ばしません方が宜しゅうございます」 紋「云っても宜しい、彼は※い武士じゃ、
佞言甘くして蜜の如しで、神原|或は寺島|等をお愛しなさるのは、勧める者が有るから....
「走れメロス」より 著者:太宰治
私は、今宵、殺される。殺される為に走るのだ。身代りの友を救う為に走るのだ。王の奸
佞邪智を打ち破る為に走るのだ。走らなければならぬ。そうして、私は殺される。若い時....
「東京八景」より 著者:太宰治
世間の人から、私の共犯者のように思われるだろう。それは、いやだ。私はあくまで狡智
佞弁の弟になって兄たちを欺いていなければならぬ、と盗賊の三分の理窟に似ていたが、....
「仮装人物」より 著者:徳田秋声
の蜆汁だの看板の芋の煮ころがしに、刺身鳥わさなどで、酒も二猪口三猪口口にしたが、
佞媚な言葉のうちに、やり場のない怨恨を含んで、飲みつけもしない酒の酔いに目の縁を....
「巴里祭」より 著者:岡本かの子
影の明滅の間からぼんやり眺めて、流石に巴里の中心地もどことなくアメリカ人の好みに
佞ってアメリカ化されているけはい。筋向いのフォードの巴里支店では新型十万台廉売の....
「万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
人麿などを中心とする交流のためだかも知れない。この歌にも寓意を考え、「此歌上句ハ
佞人ナドノ官ニ在テ君ノ明ヲクラマシテ恩光ヲ隔ルニ喩へ、下句ハソレニ依テ細民ノ所ヲ....
「滝田哲太郎氏」より 著者:芥川竜之介
であろう。しかし当代の文士を挙げて滝田君の世話になったと言うならば、それは故人に
佞するとも、故人に信なる言葉ではあるまい。成程僕等年少の徒は度たび滝田君に厄介を....
「月世界競争探検」より 著者:押川春浪
ればならない。叔父さんを無事に連れ帰るのは誰でもいいが、このままにしておいては奸
佞邪智の秋山男爵だ、この上如何なる悪計を持って我らを苦しめ、かつ鳩のような月子さ....
「小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
「いや、怖ろしいよりも憎うござる。弓矢を取っては怖ろしい奴ではござりませぬが、
佞弁利口の小才覚者、何事を巧もうも知れませぬ。」 「ほほ、何を巧む。謀叛かの。」....
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
珍説|贅議を闘わすに日も足らずであった。 二葉亭はこの中に投じた。虚文虚礼|便
佞諂諛を賤しとして仕官するを欲しなかった二葉亭もこの意外なる自由の空気に満足して....