佩刀[語句情報] »
佩刀
「佩刀〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
佩刀の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「恩を返す話」より 著者:菊池寛
に向けられた。そのたびに彼は不快な記憶を新たにした。 その上に、惣八郎は秘蔵の
佩刀《はいとう》の目貫《めぬき》に、金の唐獅子の大きい金物を付けていた。それを彼....
「忠直卿行状記」より 著者:菊池寛
と震わせたかと思うと、どうにも堪らないように、小姓の持っていた長光《ながみつ》の
佩刀《はいとう》を抜き放って、家老たちの面前へ突きつけながら、 「見い! この長....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
の執拗さに呆れたもののごとく、一二歩うしろへ身を引くと、やんわり片手を飾り造りの
佩刀《はいとう》にかけたかと見えたが、果然、謎の宗十郎頭巾が折紙つけたごとくその....
「仇討禁止令」より 著者:菊池寛
に響いた。 頼母は、すでに怪しい物音に気がつくと、手早く寝間着の上に帯を締め、
佩刀を引き寄せていたのである。 「天朝のために、命を貰いに来た!」吉川が低いが力....
「小田原陣」より 著者:菊池寛
、奥州の政宗が初て御機嫌伺いに来たとき、大軍の手配を見せてやるとて、政宗に自分の
佩刀を持たせて、後に従えさせてただ二人で小高き所に上り、いろいろ説明をきかせたの....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
があり次第、即座に進め参らすがその役目、そうしてうしろのお小姓は、飾り仕立てのお
佩刀を、これまた恭しく捧持して神妙に畏まり、その物々しさ大仰さ、物におどろかない....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
神戸から大坂に続いて行っている街道両口の柵門には、監視の英国兵が立ち、武士および
佩刀者の通行は止められ、町々は厳重に警戒された。のみならず、港内に碇泊する諸藩が....
「嬌娜」より 著者:田中貢太郎
尽く内へ入って、前の盆のように濶かった腫物とは思われなかった。そこで羅の小帯から
佩刀をぬいた。その刀は紙よりも薄かった。そして、一方の手に金釧を持ち、一方の手で....
「陸判」より 著者:田中貢太郎
を生んだ。それは沈、潜、※、渾、深の五人であった。ある夜、渾の夢に父がきて、 「
佩刀を渾に贈れ」 と言った。緯は父の言葉に従って渾に贈った。渾は後に都御史になって政治に功績があった。....
「稲生播磨守」より 著者:林不忘
某《それがし》の刀も、御列座の高覧に預かりたいもので、ははははは。 座の一人 御
佩刀《ごはいとう》は? 鞘を触れられた侍 国綱《くにつな》です。 奎堂 粟田口《....
「蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
である。戦乱の世の事だ、孰《いず》れにも無理は無いと為すべきだ。 関白が政宗に
佩刀《はいとう》を預けて山へ上って小田原攻の手配りを見せた談《はなし》などは今|....
「丹下左膳」より 著者:林不忘
膳は、日夜ひそかに鉄斎道場を見ていると、年に一度の秋の大仕合に、乾雲坤竜が一時の
佩刀《はいとう》として賞に出るとの噂《うわさ》。
それ以来、待ちに待っていた十....
「虎狩」より 著者:中島敦
ありったけの椅子や卓子を扉の内側に積み重ねて入口のつっかい棒にしたりして、自身は
佩刀《はいとう》を抜いて身構えたまま生きた心地もなくぶるぶる顫《ふる》えていたと....
「多神教」より 著者:泉鏡花
ぞろぞろと……青い蜘蛛、紅い守宮、黒|蜥蜴の血を塗ったも知れぬ。うむ、(きらりと
佩刀を抜きそばむると斉しく、藁人形をその獣の皮に投ぐ)やあ、もはや陳じまいな、婦....
「巷説享保図絵」より 著者:林不忘
のうちに、左手がひだりへ伸びて、そっと畳をなでていた。武士のときの癖で、そこに、
佩刀《かたな》が置いてあるような気がしたのだ。刀を引きつけて、どうする気か? ―....