» 併す

「併す〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

併すの前後の文節・文章を表示しています。該当する7件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
明治演劇年表」より 著者:岡本綺堂
面」。 ○四月、博文館より『演芸倶楽部』第一号を発刊。三年の後、『演芸画報』に合併す。 ○四月二十七日より二日間、帝国劇場にて自由劇場第六回公演。狂言は「道成寺....
国号の由来」より 著者:喜田貞吉
自ら言ふ。国日出づる所に近きを以て名と為すと。或は云ふ。日本は乃ち小国、倭の為に併す所となる。故にその号を冒す。使者情を以てせず、故に疑ふ」とあるのである。夏音....
間人考」より 著者:喜田貞吉
の事を予告しておいたのであったが、たまたま同年九月の震災の影響で、同誌は本誌と合併する事となり、自分の研究もつい心ならずそのままに放任されて、ついに今日に及んだ....
闘争」より 著者:小酒井不木
した例はこれまでにもなか/\沢山あった。ところがこの二箇の、詮索を要せぬ事情が合併すると、そこに、はじめて詮索に価する事情が起って来るのだ。この場合自殺者が、遺....
南国太平記」より 著者:直木三十五
な。八卦屋が、二つに分れると、四《よ》い屋《や》になって、四い屋と、八卦屋とが合併すると、ハッケヨイヤ」 「うるせえな、師匠」 「師匠が二つに分れると、既ち二升....
猿の図」より 著者:三好十郎
ットかわいそうじゃないかなあ。それに、なんでしょう、あんたがたが、その新会社に合併するという話でも実現するとなると、すぐに使えるフィルムを持っているのと持ってい....
埋もれた日本」より 著者:和辻哲郎
似ている。(六)は将来軍記で、これも(一)に似ている。(五)と(六)を(一)に合併すれば、大体は四つの部分になる。 『甲陽軍鑑』がこれらの部分において語っている....