»
佻
「佻〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
佻の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「大導寺信輔の半生」より 著者:芥川竜之介
「その一は文弱也。文弱とは肉体の力よりも精神の力を重んずるを言ふ。
「その二は軽
佻《けいてう》浮薄也。軽
佻浮薄とは功利の外に美なるものを愛するを言ふ。
「その三....
「樗牛の事」より 著者:芥川竜之介
くだらなく見えた。どうも貧弱で、いやに小さくまとまっていて、その上またはなはだ軽
佻浮薄《けいちょうふはく》な趣がある。これじゃ頼もしくないと思って、雑木《ぞうき....
「デンマルク国の話」より 著者:内村鑑三
。私が今日ここにお話しいたしましたデンマークとダルガスとにかんする事柄は大いに軽
佻浮薄《けいちょうふはく》の経世家を警《いまし》むべきであります。....
「土曜夫人」より 著者:織田作之助
つア……」 昔漫談をやっていただけに、真剣に喋っていても、坂野の喋り方は何か軽
佻じみていた。 「まず第一に、よりによって、昨日の今日、こんな身上相談が出ている....
「本州横断 癇癪徒歩旅行」より 著者:押川春浪
要するに大体の政治その宜しきを得ず、中央政府及び地方行政官は、徒《いたず》らに軽
佻《けいちょう》浮華なる物質的文明の完成にのみ焦り、国家の生命の何者であるかを忘....
「猿飛佐助」より 著者:織田作之助
一の強者を自負するばかりか、わが教えし飛行の術をも鼻歌まじりに使うとは、何たる軽
佻浮薄、増長傲慢、余りの見苦しさに、汝の術を封じてやったが、向後一年間、この封を....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
写に過ぎない。ここに三画伯の扮装を記したのを視て、衒奇、表異、いささかたりとも軽
佻、諷刺の意を寓したりとせらるる読者は、あの、紫の顱巻で、一つ印籠何とかの助六の....
「可能性の文学」より 著者:織田作之助
げす、悪達者、下品、職人根性、町人魂、俗悪、エロ、発疹チブス、害毒、人間冒涜、軽
佻浮薄などという忌まわしい言葉で罵倒されているのを見て、こんなに悪評を蒙っている....
「神経」より 著者:織田作之助
される紋切型は笑の対象になるだろう。滑稽である。レヴュの女優の科白廻しなども、軽
佻浮薄めいているからいけないというのではない。私はジンメルの日記に「人は退屈か軽....
「中毒」より 著者:織田作之助
」というスタンダールの生き方にあこがれながら、青春を喪失した私は、「われわれは軽
佻か倦怠かのどちらか一方に陥ることなくして、その一方を免れることは出来ない」 ....
「東京文壇に与う」より 著者:織田作之助
化と、たかだか三百年来の江戸趣味の残滓に過ぎない。(中略)大体われ/\の文学が軽
佻で薄っぺらなのは一に東京を中心とし、東京以外に文壇なしと云う先入主から、あらゆ....
「なよたけ」より 著者:加藤道夫
あれだけは厳しく躾けて直さなければどうにもならんな。……都の奴等と来たら、全く軽
佻浮薄だ。あのような惰弱な逸楽に時を忘れて、外ならぬ己が所業で、このやまとの国の....
「夜の構図」より 著者:織田作之助
とんと白い雨足を見ていたが、一つの気分に永く閉じこもることの出来ない信吉はすぐ軽
佻浮薄な笑い声にふくませて、 「僕は雨男ですね、旅行するときっと雨が降るんですよ....
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
この種の試みをやめたのを惜んでいた。が、二葉亭はかえってこれを恥じて、「あんな軽
佻な真似をするんじゃなかったっけ、」と悔いていた。 その中に戦争は熄んだ。読者....
「古い記憶を辿って」より 著者:上村松園
後の事でしたので、その話をしていられました。伝統的な手法を忘れて、一体に画壇が軽
佻浮薄に流れていけないというようなお話を、しきりにせられていました。 その時、....