使い賃[語句情報] » 使い賃

「使い賃〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

使い賃の前後の文節・文章を表示しています。該当する8件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
有りますかえ」 安「さ、これを」 作「サ婆さま是で買って来て上げな」 安「使い賃は遣るよ」 婆「はい畏《かしこま》りました、直《じき》にいって参《まえ》....
箕輪心中」より 著者:岡本綺堂
して悪いようなことはなんにも言わなかった。彼は綾衣が返事の文《ふみ》といくらかの使い賃とを貰って帰った。 ほかに子細はないというので少しは安心したものの、ぬし....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
相をきいたら、二十三、四の小がらな男だというんだぞ。――いいか、そら、少ないがお使い賃じゃ」 小銀を一粒紙にひねって渡したものでしたから、何もかせぎと思ったも....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
し風もようがよろしくばご印籠《いんろう》ものだ。――ね、だんな、かりに辰めが今の使い賃にその印籠をいただいたと思ってごろうじろ。おくだされあそばす殿さまは今が飛....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
「ああ、八丁堀だよ。右門のだんなさまといやあ、すぐわかるはずだからね。ほら、お使い賃をあげます。人に知られると、女房が、いや、女ひとり死ぬようなことになるかも....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
るので、お倉はすぐに取り上げ婆さんを呼びに行った。そんな使いをたのまれて幾らかの使い賃を貰うのが、番太郎の女房の役得《やくとく》であった。お倉は気丈な女で、殊に....
香油」より 著者:水野葉舟
「さ、それはあるかもしれませんな。けれど高いことを言いますぜ。」 「高いって、使い賃がか? それは仕方がない。とにかく、行ってくれる者をさがしてくれ。」 「へ....
銅銭会事変」より 著者:国枝史郎
「これをね」とお色は恋文を出した。「いつもの方の所へね。……これが駕籠賃、これが使い賃、これが向こうのお屋敷の、若党さんへの心付け」 「これはこれはいつもながら....