使う[語句情報] » 使う

「使う〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

使うの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
」より 著者:芥川竜之介
しらべている妙な男を発見した。その男は羊羹色《ようかんいろ》の背広を着て、体操に使う球竿《きゅうかん》のような細い脚を、鼠の粗い縞のズボンに通している。縁《ふち....
戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
の中に、糢糊《もこ》として動いている。そのまた騒ぎが、一通りではない。第一に湯を使う音や桶を動かす音がする。それから話し声や唄の声がする。最後に時々番台で鳴らす....
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
《ほうげん》を較べに罷《まか》り出《いで》た。たといその方の幻術がよく鬼神を駆り使うとも、護法の加護ある老衲には一指を触るる事すらよも出来まい。されば仏力《ぶつ....
河童」より 著者:芥川竜之介
前さんの隠しているのがおかしい」と返事をしました。 四 僕はだんだん河童の使う日常の言葉を覚えてきました。従って河童の風俗や習慣ものみこめるようになってき....
奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
ぜ》か一向走れなかった。………… お蓮は顔を洗ってしまうと、手水《ちょうず》を使うために肌《はだ》を脱いだ。その時何か冷たい物が、べたりと彼女の背中に触《ふ》....
」より 著者:芥川竜之介
。何故《なぜ》かと云うと田中君は、詩も作る、ヴァイオリンも弾《ひ》く、油絵の具も使う、役者も勤める、歌骨牌《うたがるた》も巧《うま》い、薩摩琵琶《さつまびわ》も....
猿蟹合戦」より 著者:芥川竜之介
のためか、どちらか未《いまだ》に判然しない。蟹の長男は父の没後、新聞雑誌の用語を使うと、「飜然《ほんぜん》と心を改めた。」今は何でもある株屋の番頭か何かしている....
秋山図」より 著者:芥川竜之介
た。ですから私は失望の色が、寸分《すんぶん》も顔へ露《あら》われないように、気を使う必要があったのです。が、いくら努めてみても、どこか不服な表情が、我知らず外へ....
点鬼簿」より 著者:芥川竜之介
僕の姉などに画を描いてくれと迫られると、四つ折の半紙に画を描いてくれる。画は墨を使うばかりではない。僕の姉の水絵の具を行楽の子女の衣服だの草木の花だのになすって....
馬の脚」より 著者:芥川竜之介
ら、「スオ、スオ」と声をかけた。「スオ、スオ」は馬を後《あと》にやる時に支那人の使う言葉である。馬車はこの言葉の終らぬうちにがたがた後へ下《さが》り出した。と同....
」より 著者:芥川竜之介
子《みこ》で、一しきりは大そう流行《はや》ったものでございますが、狐《きつね》を使うと云う噂《うわさ》を立てられてからは、めっきり人も来なくなってしまったようで....
追憶」より 著者:芥川竜之介
層階級の子弟は何か買いものをするたびにやはり一円持っているものの、一円をすっかり使うことに逡巡してはいないであろうか? 四二 虚栄心 ある冬に近い日....
アグニの神」より 著者:芥川竜之介
、何を商売にしているんだ?」 「占い者です。が、この近所の噂じゃ、何でも魔法さえ使うそうです。まあ、命が大事だったら、あの婆さんの所なぞへは行かない方が好いよう....
ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
。寺院に行っては、芝居風で真面目な感じがしないといい、石炭でなくて木の炭を料理に使うことや、セイヌ河岸にいる洗濯女から、室内の飾りつけ、書物の印刷と種々の事が珍....
スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
、馬具や、いろいろな農具やら、また、近くの河で魚をとるための網がさがっていた。夏使うベンチが両側にならんでいて、片方の端に大きな紡ぎ車があり、もう一方にバタつく....