使用者[語句情報] »
使用者
「使用者〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
使用者の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
男子の天才によって作り上げられたものだといっていい。男性はその凡ての機関の恰好な
使用者であるけれども、女性がそれに与かるためには、或る程度まで男性化するにあらざ....
「夢の殺人」より 著者:浜尾四郎
喉の辺を軽く二ヶ所程切る。それから柄の所をすっかり拭いて、(之は勿論自分が最後の
使用者なる事を見破られぬ為である)側にねて居る要之助の右手に握らせる。藤次郎は要....
「科学と文学」より 著者:寺田寅彦
から借用して来た一つの道具であって、これをどう使うかという段になると、そこにもう
使用者の個性が遠慮なく割り込んで来る。それならばこそ、一つの同じ問題を取り扱った....
「断水の日」より 著者:寺田寅彦
鈴がよく売れるとすると、その責任の半分ぐらいは、あまりにおとなしくあきらめのいい
使用者の側にもありはしまいか。 呼び鈴に限らず多くの日本製の理化学的器械につい....
「日本イデオロギー論」より 著者:戸坂潤
ないというのである。即ち文献学者は、文献学者の資格に於ては、活きた論理を使用する
使用者としての哲学者ではあり得ない。フィロロゴスは決してフィロソフォスではない。....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
はございますまいと存じます――寝かして置くのも惜しいものですが、そうかといって、
使用者にその人を得なければ容易ならぬ災禍《わざわい》の元となりますが、失礼ながら....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
る作家よりも優れた作家は即ち釈迦です、ドコの国に、あれほど優秀な譬喩の創作者と、
使用者とがありましたか。譬喩は即ち寓話です、寓話は即ち子供だましです、およそ四諦....
「風景」より 著者:豊島与志雄
こうした人間使用は、最も無私に冷静に、云わば公平になされるに違いない。この場合、
使用者の方面について、利己的とか功利的とかいう言葉は、意味をなさなくなる。そこに....
「七重文化の都市」より 著者:野上豊一郎
たようである。耕作が嫌いで、家僕となるように出来て居り、その方面では正直で潔癖で
使用者に喜ばれる。カイロのホテルや料理店《レストラン》には到る所に彼等が白の寛衣....
「雑文的雑文」より 著者:伊丹万作
いうような上の句を添加して用いた場合には事は一層迫真性を帯びてくるし、かたわら、
使用者の価値判断の標準がいかに高いかということを暗示する点からいつてもはなはだ効....
「安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
分るが、蘇我邸にだけしかなかったということはちょッと考えられないことだね。文字の
使用者が聖徳太子と馬子に限られていたという蒙昧な時代ではなかったはずだ。それらの....
「人口論」より 著者:マルサストマス・ロバート
ば、私は国内の生活資料の一般的基金を増加するのである。この増加の一部分で私は追加
使用者の全部を養い、そして残りの全部は輸出され販売されるが、これは一つの純国民利....
「新案探偵法」より 著者:小酒井不木
手袋が現場に落ちて居たのですから、検事は、それを大学の法医学教授のもとに送って、
使用者の職業、年齢などの鑑定を乞いました。教授は手袋の外側と内側とに附着した塵埃....
「『西遊記』の夢」より 著者:中谷宇吉郎
第三世紀というのは、即ちスタインがニヤの古址で発掘したカロシチー木簡の最後の
使用者が、流砂に追われてその住居を棄てた時である。ハンチントンがもし『西遊記』の....
「融和促進」より 著者:喜田貞吉
べた同僚の間でも、気が合わねば親しくは交わらぬ。人を使うにしても、その選択は一に
使用者の方寸にあって、他から適当だと推薦してきたからといって、必ずしもそれを雇い....