»
供
「供〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
供の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「浅草公園」より 著者:芥川竜之介
男女《なんにょ》が二人|硝子《ガラス》戸の中へはいって行く。女はマントルを着た子
供を抱《だ》いている。そのうちにカッフェはおのずからまわり、コック部屋の裏を現わ....
「一夕話」より 著者:芥川竜之介
あいつは楽じゃないぜ。野口《のぐち》のような胃弱は乗らないが好《い》い。」
「子
供じゃあるまいし。木馬になんぞ乗るやつがあるもんか?」
野口という大学教授は、....
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
《じょうもん》は二人とも、同じ丸に抱《だ》き明姜《みょうが》であった。兵衛はまず
供の仲間《ちゅうげん》が、雨の夜路を照らしている提灯《ちょうちん》の紋に欺《あざ....
「おぎん」より 著者:芥川竜之介
ある。
「憐みのおん母、おん身におん礼をなし奉る。流人《るにん》となれるえわの子
供、おん身に叫びをなし奉る。あわれこの涙の谷に、柔軟《にゅうなん》のおん眼をめぐ....
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
の方へ向きを換えると、益《ますます》、熱心に推服の意を洩《もら》し始めた。その子
供らしい熱心さが、一党の中でも通人の名の高い十内には、可笑《おか》しいと同時に、....
「大川の水」より 著者:芥川竜之介
蔵橋《みくらばし》から須賀町へ渡る渡しとの二つが、昔のままに残っている。自分が子
供の時に比べれば、河の流れも変わり、芦荻《ろてき》の茂った所々の砂洲《すなず》も....
「アグニの神」より 著者:芥川竜之介
分前です。 「もうそろそろ時刻になるな、相手はあんな魔法使だし、御嬢さんはまだ子
供だから、余程運が好くないと、――」 遠藤の言葉が終らない内に、もう魔法が始ま....
「ある自殺者の手記」より 著者:秋田滋
は母から来た手紙の中に、むかし家で使っていた雇人や私たちの住んでいた家の形や、子
供のあたまるような他愛もない小さな事を見出した。 そうだ、私は突然母の旧いおつ....
「初雪」より 著者:秋田滋
思われない陽ざしの降り濺ぐ、なまあたたかい小春日和である。輪を囘して遊んでいる子
供を連れたり、男と何やら語らいながら、足どりもゆるやかに散歩路の砂のうえを歩いて....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
ーアで、走り廻ったり、球をころがして遊んだり、おりおり妹に気をつけたりしていた子
供があった。すぐ側のヤコブス・ウエルス・ミュースに住んでいて、学校通いをしていた....
「寡婦」より 著者:秋田滋
ながら、伯母にこう訊いた。 「ねえ伯母さま。何でございますの、この指環は――。子
供の髪の毛のようでございますわね」 老嬢は面をあかく染めた。と思うとその顔はさ....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
隕石がひらめくのも、この谷間では国じゅうのどこよりも頻繁だし、悪夢の魔女は九人の
供をひきつれて、ここで跳びはねるのが好きらしい。 しかし、この妖術をかけられた....
「親ごころ」より 著者:秋田滋
かった。男の子だったので、ジャンという名をつけた。眼のなかへ入れても痛くない、子
供の顔を見ないでは夜も日も明けないと云う可愛がり方。そして、車大工とその女房は、....
「狂人日記」より 著者:秋田滋
るのだが、また、快楽のためにも殺す必要があるので、狩猟ということを思い付いた。子
供たちは、虫けらを見つけたり、小鳥や、小さな動物を捕えたりすると、それを殺す。し....
「三人の百姓」より 著者:秋田雨雀
作の最初に見付けた時は、赤児はよく眠っていたということでした。 「一体|何処の子
供だべいな? いい顔つきっこをしてるのにな!」 多助は赤児の顔を見て、 「それ....