供人[語句情報] »
供人
「供人〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
供人の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
、お乗り物は一様に長柄のお駕籠《かご》、これらのものものしい大小名が規定どおりの
供人に警固されて、三|位《み》、中将、納言《なごん》、朝散太夫《ちょうさんだゆう....
「老中の眼鏡」より 著者:佐々木味津三
あれがおらばひとりでも沢山であろうのに、いずれにしても半分にせい」 命ぜられた
供人達が平伏しているお駕籠へ対馬守は紊れた足音もなく進んでいった。しかしその刹那....
「黄金の枕」より 著者:田中貢太郎
の枕を見せた。 牛に曳かせた綺麗な車がむこうの方からきた。車の周囲には男や女の
供人が随いていた。車には秦の王妃が乗っていた。王妃は道度が手にしている黄金の枕に....
「生ける人形」より 著者:寺田寅彦
後にきたるべきもののコントラストとしての存在である以上は、こうした粗末な下手な子
供人形のほうが、あるいはかえって生きたよだれくりどもよりよいともいわれる。 松....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
すことができなかったのは。それは羽織袴に大小を帯びた立派な武家の姿をしていたが、
供人は一人もつれず、面《おもて》は厳重に覆面で包んでいます。 兵馬はこの廓《さ....
「死者の書」より 著者:折口信夫
て物に、故知らぬ反感まで唆られて、廊を踏み鳴し、柱を叩いて見たりしたものも、その
供人のうちにはあった。 数年前の春の初め、野焼きの火が燃えのぼって来て、唯一宇あ....
「かげろうの日記」より 著者:堀辰雄
えも休まれて、一しょに籠《こも》って入らしったっけが――」などと考え続けながら、
供人もわずか三人ばかり連れたきりで、はるばるとその山路を辿《たど》って往った。 ....
「錦木」より 著者:宮本百合子
ざん物悲しい事をならべたあげくとうとう行くことに返事されたのでにわかに一所に行く
供人をえらんだり何かかにか用意するのに一週間許りは夢のように立っていよいよその日....
「胚胎」より 著者:宮本百合子
って居る。 第一の女 第二の女 第三の女 非番の老近侍 帝の
供人同宮人数多 法王の
供人数多及び弟子達 イタリー、サレルノの農夫の老夫....
「紅白縮緬組」より 著者:国枝史郎
れを囲んでタッタッと歩いて行く。振り返ろうともしないのである。 やがて乗り物も
供人も夜の闇に埋もれて見えなくなったが、尚|跫音は聞こえていた。間もなくそれさえ....
「娘煙術師」より 著者:国枝史郎
豪奢をきわめた女乗り物、その中にいた芳香を持った女、乗り物を取り巻いていた男女の
供人、そうして裏塀の切り戸口から、転がし出された若い男の死骸、その男の死骸を運ん....
「南国太平記」より 著者:直木三十五
であろう。前へ行くその人は、六十近い、白髯《しらひげ》の人で、後方《うしろ》のは
供人であろうか? 肩から紐で、木箱を腰に垂れていた。二人とも、白い下着の上に黄麻....
「女強盗」より 著者:菊池寛
口先だけで云うことだとあまり気に止めていなかったが、それから数日して、例のように
供人を連れ、馬に乗って外出した。外出先で一泊して、あくる日帰ろうとすると、いつの....
「悪僧」より 著者:田中貢太郎
「山寺に登る路の中程の、巌窟の中に在ります」 老宰相と李張は馬に乗って、数人の
供人を伴れて山寺の方へ往った。そして、山の麓へ着くと、老宰相も李張も馬からおりて....
「宇賀長者物語」より 著者:田中貢太郎
で恨めしそうに見ておりました。 長者はその日が来ると、宇賀の老爺はじめ十余人の
供人を伴れて、伊勢参宮に出かけて往きましたが、土佐の海は風浪の恐れがあるので、陸....