供御[語句情報] » 供御

「供御〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

供御の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
ハハハ……。御定紋なるかな。御紋なるかなじゃ。馬鹿の顔が見たいのう。豊後どの、御供御苦労に存ずる。では、参ろうぞ。駕籠行けい」 いいこころもちでした。 無言....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
府が政略のためにする結婚だというのである。幕府が公武合体の態度を示すために、帝に供御の資を献じ、親王や公卿に贈金したことも、かえって反対者の心を刺激した。 「欺....
天守物語」より 著者:泉鏡花
の城、亀姫君の御供をいたし罷出ました。当お天守富姫様へ御取次を願いたい。 薄 お供御苦労に存じ上げます。あなた、お姫様は。 朱の盤 (真仰向けに承塵を仰ぐ)屋の....
東山時代における一縉紳の生活」より 著者:原勝郎
想われるのは当然のことであって、実際生活難に苦しんだ公家もまた少なくない。皇室の供御《くご》も十分とはまいらなかった時代であるからして、公卿の困ったのはむしろ怪....
「平家物語」ぬきほ(言文一致訳)」より 著者:作者不詳
内裏を忍び出て行方知らずに失せてしまわれた。君は失せた小督の事に思い沈ませられて供御なんかも召さずゆっくりと御寝にもならないと云う事を入道相国がきいて「君は小督....
顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
お鶴さまのお通り』といった。 その後にとらえた鶴の肉は、塩蔵して新年三ガ日の朝供御《あさくご》の鶴の御吸物《おすいもの》になるので、当日、鶴をとらえた鷹匠には....
にらみ鯛 」より 著者:佐藤垢石
や、この酒井所司代は、 『あまりのことである』 と、言って信用しない。そして、供御調度のことについて旧例を改革しようとはしなかったのである。けれど所司代は、き....
道鏡皇胤論について」より 著者:喜田貞吉
も何を恃んでそんなに平気でいられたものであろう。否彼がさきに法王の位におり、服飾供御天子に准じて、政巨細となく決をこれに取るという様に、諸大臣の上に立って傲然と....
本朝変態葬礼史」より 著者:中山太郎
なって御座らッしやい』と言いながら海中へ投じたとのことである。これは鯛が熊野神の供御《ぐご》となるからだと云われている。棺を船型に造り、入棺を船入《ふないり》と....
三国志」より 著者:吉川英治
数日を過しておられた。帝のご意志はもとよりのこと、一歩の自由もゆるされなかった。供御の食物なども、実にひどいもので、膳がくれば、必ず腐臭がともなっていた。 帝....
木綿以前の事」より 著者:柳田国男
らせるくらいなもので、是にも地方的にいろいろの名がある。これ以外には大抵は神霊の供御とするだけで、もう人間は生のままの米の粉は食わないが、儀式の食品としてはかな....
日本の伝説」より 著者:柳田国男
に繁昌すべくばこの箸成長して、春秋の彼岸に花咲けよと祝して、おさしなされたという供御の御箸が、木になって二本とも残っております。土地の名を南花沢、北花沢、その木....
エタ源流考」より 著者:喜田貞吉
相勤、御扶持頂戴仕候。其上様々御拝領物御座候由承及申候。」とある。例の御厨子所の供御人などと同じく、或る時代から彼らが縁故を求めて、往々禁中へ近づいていた事はこ....
旃陀羅考」より 著者:喜田貞吉
れを神に奉るから得た名称だと解せられる。したがって鳥獣の肉は神明にも捧げ、高貴の供御にも奉り、無論一般人民は美味としてこれを食したものであった。ことに奈良朝以前....
賤民概説」より 著者:喜田貞吉
ならぬとある。まだその頃までは、祭祀関係者以外のものは平素はそれを忌まず、天皇の供御にも、明らかに猪鹿の肉を奉った事が「延喜式」に見えているが、爾後百六七十年も....