侠客[語句情報] » 侠客

「侠客〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

侠客の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
籠釣瓶」より 著者:岡本綺堂
て来た。もっとも、これは吉原通いばかりのためではない。ほかに有力な原因があった。侠客肌の次郎左衛門は若いときから博奕場《ばくちば》へ入り込んで、旦那旦那と立てら....
婦系図」より 著者:泉鏡花
はないが、むむ、まだ要点は財産だ。が、酒井は困っていやしないだろうか。誰も知った侠客風の人間だから、人の世話をすりゃ、つい物費も少くない。それにゃ、評判の飲酒家....
耽溺」より 著者:岩野泡鳴
情になっているところを、僕が逃げたというので、その代りに住職に復讐しようと、町の侠客連が二、三名動き出したのを、人に頼んで、ようやく推し静めてもらったが、 「い....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
唐の貞元年中に、李生という者が河朔のあいだに住んでいた。少しく力量がある上に、侠客肌の男であるので、常に軽薄少年らの仲間にはいって、人もなげにそこらを横行して....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
また殺されていた。 その子を殺したのは、のちの思いの種を断つためであろう。昔の侠客もこれには及ばない。(原化記) 霊鏡 唐の貞元年中、漁師十余人が数|....
夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
は御親類。(村長に)村長さんの声名にもお縋り申す。……(力士に)な、天下の力士は侠客じゃ、男立と見受けました。……何分願います、雨乞の犠牲はお許しを頼む。 これ....
怨霊借用」より 著者:泉鏡花
はかくれて、不思議な星のごとく、颯と夜の幕を切って顕れる筈の処を、それらの英雄|侠客は、髀肉の歎に堪えなかったに相違ない。かと思えば、桶屋の息子の、竹を削って大....
女侠伝」より 著者:岡本綺堂
が、その女は何者だか判らないじゃないか。」 「それは女侠というもので、つまり女の侠客だ。」と、K君は最後に説明した。「日本で侠客といえばすぐに幡随院長兵衛のたぐ....
番町皿屋敷」より 著者:岡本綺堂
まい。ここでは唯、旗本の侍どもから組織されている白柄組や神祇組のたぐいが、町人の侠客の集団であるいわゆる町奴の群れと、日頃からとかくに睨み合いの姿であったことを....
死剣と生縄」より 著者:江見水蔭
尊を祀るともいう。俗に天狗の荒神様。其附近に名代の魔者がいた。生縄のお鉄という女侠客がそれなのだ。 素より田舎の事とて泥臭いのは勿論だが、兎に角常陸から下総、....
八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
に四つ五つあった。その中に馬琴の『美少年録』や『玉石童子訓』や『朝夷巡島記』や『侠客伝』があった。ドウしてコンナ、そこらに転がってる珍らしくもないものを叮嚀に写....
三枚続」より 著者:泉鏡花
辞になる、さあ、おもしろい、素敵妙だ。 一番、この女をかつぎ込んで、奴が平生|侠客ぶるのを附目にして、ぎゅうと謂わそう。 蝦蟇の膏で凹まされるのも何のためだ....
活人形」より 著者:泉鏡花
やつでございますぜ。「うむその辺だろう。何でも曰附に違いないから、御亭主、一番|侠客気を出しなさい。「はあて、ようごぜえさあ、ほい、直ぐとその気になる。はははは....
明治演劇年表」より 著者:岡本綺堂
京座、新築落成して十日より開場し、団十郎の国姓爺、好評。 ○五月、歌舞伎座にて「侠客春雨傘」を初演。団十郎の大口屋暁雨、大好評。それより渋蛇の目の雨傘が暫く流行....
私の履歴書」より 著者:浅沼稲次郎
士をあげると竹内式部、山県大弐の勤王学者、絵師英一蝶、「絵島生島」の生島新五郎、侠客小金井小次郎など多士多彩だ。しかしこれらの流罪名士の中の英雄はなんといっても....