俄雨[語句情報] »
俄雨
「俄雨〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
俄雨の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「おさん」より 著者:太宰治
一刻も早く、家から出て行きたい様子でしたが、炎天つづきの東京にめずらしくその日、
俄雨《にわかあめ》があり、夫は、リュックを背負い靴をはいて、玄関の式台に腰をおろ....
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
くつろ》いでよいとも思ったので、きょうはわざと徒歩《かち》で来たのであるが、この
俄雨に逢って彼はすこし当惑した。自分はともあれ、玉藻を濡らしたくないと思ったので....
「彼岸過迄」より 著者:夏目漱石
事である。元々村へ出るには、沢辺《さわべ》まで降りて、沢伝いに里へ下るのだから、
俄雨《にわかあめ》で谷が急にいっぱいになったが最後、米など背負《しょ》って帰れる....
「妖術」より 著者:泉鏡花
風立つ中を群って、颯と大幅に境内から、広小路へ散りかかる。 きちがい日和の
俄雨に、風より群集が狂うのである。 その紛れに、女の姿は見えなくなった。 電....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
戦中のせいか、ずいぶん雨が多かった。 夏季は夕立めいた雨にもしばしば出逢った。
俄雨が大いに降ると、思いもよらない処に臨時の河が出来るので、交通に不便を来たすこ....
「青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
妹を誘って向島の花見に出かけると、それほどの強い降りでもなかったが、その途中から
俄雨に出逢ったので、よんどころなしに或る料理屋へ飛び込んで、二時間ばかり雨やみを....
「天守物語」より 著者:泉鏡花
あとを出すのがある。おお、おかしい。(微笑む)粟粒を一つ二つと算えて拾う雀でも、
俄雨には容子が可い。五百石、三百石、千石一人で食むものが、その笑止さと言ってはな....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
た当日。麗さも長閑さも、余り積って身に染むばかり暖かさが過ぎたので、思いがけない
俄雨を憂慮ぬではなかった処。 彼方の新粉屋が、ものの遠いように霞むにつけても、....
「踊る地平線」より 著者:谷譲次
それとも聴衆といおうか、とにかくみんな固唾を呑んでいる。さきに言うのを忘れたが、
俄雨に降られて私たちの逃げこんだ常設館ニュウ・ギャラリイのスクリインに、ショウの....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
たか?』 答『雨の方はただ一人の竜神の仕事じゃった。汝一人の為めに降らせたまでの
俄雨であるから、従ってその仕掛もごく小さい……。が、雷の方はあれで二人がかりじゃ....
「金狼」より 著者:久生十蘭
ろんあいつらはけだものよ。否《ノオ》、けだものどころか、現象にすぎないのよ。……
俄雨にあってずぶ濡れになったって、それがあたいたちの罪でないように、あいつらが非....
「久野女史をいたむ」より 著者:兼常清佐
不安である。例えば一九二三年十月十日のエミール・フライの音楽会の済んだ後で、私は
俄雨に困っている女史を見た。私は私の雇った馬車に女史をも一緒に乗せた。女史は非常....
「白峰の麓」より 著者:大下藤次郎
知れよう。 ここは村から一番奥の焼畑で、あまりに離れているので、畑仕事の最中の
俄雨に逃げ込むため、また日の短い時分、泊りがけに農事をするためにこしらえた粗末な....
「古事記」より 著者:太安万侶
お起ちになつて、皇后にお尋ねになるには、「わたしは不思議な夢を見た。サホの方から
俄雨が降つて來て、急に顏を沾《ぬ》らした。また錦色《にしきいろ》の小蛇がわたしの....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
陽射しが、温かくて明るさを運んでくれるのであります。 ひょっとして、霹靂一声、
俄雨が来たあとは、たちまち晴れて、冴え冴えした月影が心の空に磨き出るのであります....