» 

「俊〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

俊の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
襷《たすき》をかけた。差料《さしりょう》は長谷部則長《はせべのりなが》の刀に来国《らいくにとし》の脇差《わきざ》しであった。喜三郎も羽織は着なかったが、肌《は....
奇遇」より 著者:芥川竜之介
云う青年があった。生れつき才力が豊な上に、容貌《ようぼう》もまた美しい。何でも奇《きしゅん》王家郎《おうかろう》と称されたと云うから、その風采《ふうさい》想う....
煙管」より 著者:芥川竜之介
噂《うわさ》をしていると、そこへ、偶然、御数寄屋坊主《おすきやぼうず》の河内山宗《こうちやまそうしゅん》が、やって来た。――後年《こうねん》「天保六歌仙《てん....
路上」より 著者:芥川竜之介
波動がまだ天井まで伝わらない内に、そのまま途中で消えてしまうような心もちがした。助《しゅんすけ》はこう云う図書館の窓際の席に腰を下して、さっきから細かい活字の....
」より 著者:芥川竜之介
寛《しゅんかん》云いけるは……神明《しんめい》外《ほか》になし。唯《ただ》我等....
或る女」より 著者:有島武郎
ゝ、それはわしがしたんじゃで、わしが掃除しとく。構《かも》うてくださるな、おいお《しゅん》――おというに、何しとるぞい」 とのろまらしく呼び立てた。帯《お....
義血侠血」より 著者:泉鏡花
如《りんじょ》として、正しく結びたる脣《くちびる》は、夢中も放心せざる渠が意気の爽《しゅんそう》なるを語れり。漆のごとき髪はやや生《お》いて、広き額《ひたい》....
婦系図」より 著者:泉鏡花
、君の袖に縋れかし。 妙子は、有名な独逸文学者、なにがし大学の教授、文学士酒井蔵の愛娘である。 父様は、この家の主人、早瀬主税には、先生で大恩人、且つ御主....
第二菎蒻本」より 著者:泉鏡花
ものにだってちょっとあるまい。 世間も構わず傍若無人、と思わねばならないのに、吉は別に怪まなかった。それは、懐しい、恋しい情が昂って、路々の雪礫に目が眩んだ....
白金之絵図」より 著者:泉鏡花
や、怪いものではありません。」 「老人の夥間ですよ。」 社の裏を連立って、眉目秀な青年二人、姿も対に、暗中から出たのであった。 「では、やっぱりお狂言の?…....
飯田蛇笏」より 著者:芥川竜之介
笏君である。――手紙の往復をするようになった。蛇笏君の書は予想したように如何にも爽の風を帯びている。成程これでは小児などに「いやに傲慢な男です」と悪口を云われ....
良夜」より 著者:饗庭篁村
れたりと。予この事を洩れ聞きてさては我はこの郷に冠たるのみならず、新潟県下第一の傑なりしか、この県下に第一ならば全国の英雄が集まる東京に出るとも第二流には落つ....
ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
ギクンと首を折った。 「柴山君、しばらくじゃ。」 「お父さん、お父さん、榊原――明先生です。」 東京――(壱)――芸学校の教授にして、(弐)――術院の委員、....
二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
露は相対塁して互に覇を称し、鴎外は千朶山房に群賢を集めて獅子吼し、逍遥は門下の才を率いて早稲田に威武を張り、樗牛は新たに起って旗幟を振い、四方の英才|髦一時....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
、図書室の設備あり。午後市街を散歩し、日本人倶楽部に少憩し、郵船会社支店長楠本武氏の案内にて、同氏の邸宅に至り、特に船津領事等と日本食の晩餐をともにするの好遇....