»
俗に
「俗に〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
俗にの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
スマスの九時からのがある。これが一番有名なので、良い研究の結果が出ると、それを通
俗に砕いて話すのである。現今ではここで話すことを以て名誉として、講師には別に謝礼....
「一夕話」より 著者:芥川竜之介
的に、他人をも通人に変らせてしまう。害毒の二つは反動的に、一層《いっそう》他人を
俗にする事だ。小えんの如きはその例じゃないか? 昔から喉《のど》の渇《かわ》いて....
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
》に、彼の細君の溌剌《はつらつ》たる才気は、すっかり私を敬服させてしまいました。
俗に打てば響くと云うのは、恐らくあんな応対《おうたい》の仕振りの事を指すのでしょ....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
。 やかて月満ちて生れたのは、果して珠のような、きれいな男の児でございました。
俗に神の申子は弱いなどと申しますが、決してそのようなものではなく、この児も立派に....
「或る女」より 著者:有島武郎
抜いたあげくに、なおあの根の正直な人間をたぶらかしてなけなしの金をしぼり取るのは
俗にいう「つつもたせ」の所業と違ってはいない。そう思うと葉子は自分の堕落を痛く感....
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
塔を登りつめて行こうとするのだ。 悪いことには、お前のそうした態度は、社会の習
俗には都合よくあてはまって行く態度なのだ。人間の生活はその欲求の奥底には必ず生長....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
年の間人類は一種の精神的冬眠の状態にあったのでいかなる点でも現在の最未開な自然民
俗に比べて相隔ることいくばくもない有様であった。いわゆる文化民俗の発達史が跨がっ....
「銀座は昔からハイカラな所」より 著者:淡島寒月
た具合で、今日のように専門的に売っているのではなかったのです。それでこういう店を
俗に舶来屋と呼んでいました。私の今覚えていますのは、当時の読売新聞社と大倉組との....
「凧の話」より 著者:淡島寒月
ると、その後は余り揚げる子供もなくなって、三月に這入ると、もう「三月の下り凧」と
俗に唱えて、この時分に凧を揚げると笑われたものであった。 さておしまいに、手元....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
お車をお遣わしで恐縮にごわります。実はな、ちょと私用で外出をいたしおりましたが、
俗にかの、虫が知らせるとか申すような儀で、何か、心急ぎ、帰宅いたしますると、門口....
「海神別荘」より 著者:泉鏡花
ましたのでござります。されば、お送り遊ばされた数の宝は、彼等が結納と申そうより、
俗に女の身代と云うものにござりますので。 公子 (軽く頷く)可、何にしろすこしば....
「貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
いつけた。絵に描いた河童そっくりだ。」 と、なぜか急に勢づいた。 絵そら事と
俗には言う、が、絵はそら事でない事を、読者は、刻下に理解さるるであろう、と思う。....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
ろんぼ同然。 で、操の糸の切れたがごとく、手足を突張りながら、ぐたりと眠る……
俗には船を漕ぐとこそ言え、これは筏を流す体。 それに対して、そのまま松崎の分っ....
「茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
重ねて、白腸、黄腸と称えて売る。……あまつさえ、目の赤い親仁や、襤褸半纏の漢等、
俗に――云う腸拾いが、出刃庖丁を斜に構えて、この腸を切売する。 待て、我が食通....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
隠れるにつけて、明神の手水洗にかけた献燈の発句には、これを霞川、と書いてあるが、
俗に呼んで湯川と云う。 霞に紛れ、靄に交って、ほのぼのと白く、いつも水気の立つ....