保険[語句情報] »
保険
「保険〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
保険の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「河童」より 著者:芥川竜之介
のは亭主を殺すつもりでいたのです。なにしろ亭主は道楽者でしたからね。おまけに生命
保険のついていたことも多少の誘惑になったかもしれません。」
「あなたはその夫婦を....
「幸運の黒子」より 著者:海野十三
円ぽっちか、それじゃ治療代にも足りゃしない」 半平は川原の××生命へ、一万円の
保険を掛けているのだった。この際、払込金の一部を低利で貸してもらおうと思って川原....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
ぺらな彫のあるのを控えながら、先ず一ツ奥歯をスッと吸って、寛悠と構えた処は、生命
保険の勧誘も出来そうに見えた。 甚だ突然でごわりまするが、酒井俊蔵氏令嬢の儀で....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
さもなくば、結局また太陽に墜落し没入してしまったであろう。このようにして、衝突の
保険のつかないような軌道を動いていた遊星はだんだんに除去され、そうして最後に現在....
「妖術」より 著者:泉鏡花
の知己――それから聞いたのをここに記す。 舟崎は名を一帆といって、その辺のある
保険会社のちょっといい顔で勤めているのが、表向は社用につき一軒廻って帰る分。その....
「灰燼十万巻」より 著者:内田魯庵
た。自分に特に面会を求めたのも新聞記者であって、或人は損害の程度を訊いた。或人は
保険の額を訊いた。或人は営業開始の時期を訊いた。或人は焼けた書籍の中の特記すべき....
「火葬国風景」より 著者:海野十三
は一つのうまい方法を考えた。そのころ二人とも勤め先が決っていて、八十助は丸の内の
保険会社に、鼠谷の方は築地の或る化粧品会社へ通勤することになっていた。それで申し....
「白金之絵図」より 著者:泉鏡花
に、ズンと響くと、がらがらぎいと鎖で開いて、二人を、裡へ吸って、ずーんと閉った。
保険か何ぞの勧誘員が、紹介人と一所に来たらしい風采なのを、さも恋路ででもあるよう....
「橋」より 著者:池谷信三郎
臣のお孫さんの笑顔だとか、花嫁の悲しげな眼差し、あるいはイブセン、蒋介石、心中、
保険魔、寺尾文子、荒木又右衛門、モラトリアム、……等といっしょに、荒縄でくくられ....
「化鳥」より 著者:泉鏡花
ないで、口のなかに低声におよみなすったのが、市内衛生会委員、教育談話会幹事、生命
保険会社社員、一六会会長、美術奨励会理事、大野喜太郎。 「この方ですか。」 「う....
「歯車」より 著者:芥川竜之介
ていた。それもまた実際仕かたはなかった。彼は家の焼ける前に家の価格に二倍する火災
保険に加入していた。しかも偽証罪を犯した為に執行猶予中の体になっていた。けれども....
「わが妻の記」より 著者:伊丹万作
ら十三年ごろまでは一番楽な時代で、この間はずつと八百円くらいの月収があつたから、
保険をかけ、貯金をし、家具を備え、衣類を買うことができた。 昭和十三年に私が発....
「競馬」より 著者:犬田卯
――これ、君、鎖とも五円でいいよ。じつは買う時は八十円したんだがね。天賞堂の
保険つきだから確かなもんだ。つぶしにしたって三十円――いや五十円はある。なにしろ....
「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
牧師あるときは、これを終身その寺に奉職せしめんため、教会の資金をもってその生命を
保険することありという。これ、おもしろき方法なり。 合衆国にて、牧師の有名なる....
「浅沼稲次郎の三つの代表的演説」より 著者:浅沼稲次郎
を自分でもらうということになって、これは私は、社会保障というよりかも、一種の社会
保険、
保険制度であろうと思うのであります。しかも死亡すれば終りという多くの問題を....