信念[語句情報] »
信念
「信念〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
信念の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
ことはエホバの息吹きのかかった土、――アダムを先祖とすることよりも、光彩に富んだ
信念ではない。しかも今人は悉《ことごとく》こう云う
信念に安んじている。
これは....
「性急な思想」より 著者:石川啄木
うとする要求に出会うものと信じて、何処《どこ》までも将来の日本人の生活についての
信念を力強く把持《はじ》して行くべきであると思う。....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
た。彼らがこういう考えを抱くに至ったのは、すべての科学者の研究に際して指針となる
信念、すなわち、比較的未知なるものも、根本的には、我々の手近で詳しく研究されたも....
「最終戦争論」より 著者:石原莞爾
、本当に日支の新しい提携の方針を確立すればそれでよろしいということは、今や日本の
信念になりつつあります。明治維新後、民族国家を完成しようとして、他民族を軽視する....
「恐しき通夜」より 著者:海野十三
った紅い果実が悪いのだろうか、どっちだろうかと考えたほどだった。だが、僕は日頃の
信念に随って、飽くまで科学的に冷静だった。筋書どおりにチャンスが向うからやって来....
「宇宙尖兵」より 著者:海野十三
フランケ青年が、端正な顔をあげていった。 「警告なさるのは自由だが、しかし艇長の
信念を曲げさせることは出来ませんよ」 「何でもいい。僕は警告するといったら、警告....
「宇宙戦隊」より 著者:海野十三
頼している。そんなことで頭がどうかする兵曹長ではありません」 山岸中尉は、強い
信念のほどを、はっきりしたことばでいった。 「この報告がまちがいないとすると、こ....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
に見出されると思うが、これに盛られた思想の大部分は、全然私自身の平生の持論、又は
信念とは没交渉であるばかりでなく、幾多の場合に於て、私の全然知らない事実がその中....
「戦争責任者の問題」より 著者:伊丹万作
したいのである。 だまされるということはもちろん知識の不足からもくるが、半分は
信念すなわち意志の薄弱からくるのである。我々は昔から「不明を謝す」という一つの表....
「著作権の問題」より 著者:伊丹万作
となつている、最も重要な原則だけをかいつまんで申し述べるならば、私は自分の不動の
信念として、人間の文化活動のうち、特に創作、創造、発明、発見の仕事に最高の栄誉と価値を認めるものである。(未完)....
「画筆に生きる五十年」より 著者:上村松園
ざまな研究をしなくてはならないことはいうまでもございませんが、一番に必要なのは「
信念」というか一つの「気魄」であろうと私は思っております。どんなものを描きます時....
「迷信解」より 著者:井上円了
用いて効能あるように思うは愚の至りではないか。御札、御守りもこれと同じく、神仏を
信念するものが、信仰のあまり、神仏の名を書きたるものを家に奉置し、身に携帯するは....
「二葉亭余談」より 著者:内田魯庵
く見る気にはなれなかった。 私が初めて甚深の感動を与えられ、小説に対して敬虔な
信念を持つようになったのはドストエフスキーの『罪と罰』であった。この『罪と罰』を....
「まあまあ居士の弁」より 著者:浅沼稲次郎
の主張たる社会党一本の姿の具現の為にあらゆる努力を捧げたいと思って居る。私は右の
信念の下に党の運営の為東奔西走しつつあるのであるが、よく人は私を「まあまあ居士」....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
真に君国に捧げている神の如き兵に、いかにしてその精神の原動力たるべき国体に関する
信念感激をたたき込むかであった。私どもは幼年学校以来の教育によって、国体に対する....