信行[語句情報] » 信行

「信行〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

信行の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
捨児」より 著者:芥川竜之介
「浅草《あさくさ》の永住町《ながすみちょう》に、信行寺《しんぎょうじ》と云う寺がありますが、――いえ、大きな寺じゃありません。た....
桶狭間合戦」より 著者:菊池寛
る。そして抹香を一攫みに攫んで投げ入れると一拝して帰って仕舞った。信長の弟勘十郎信行の折目正しい肩衣袴で慇懃に礼拝したのとひき比べて人々は、なる程信長公は聞きし....
山崎合戦」より 著者:菊池寛
、尼ヶ崎の城主で信長の甥である七郎兵衛信澄の家老だった。 この信澄は、信長の弟信行の子で、信行は信長に殺されたのだから、信澄に取って信長は伯父ではあるが父の仇....
読書法」より 著者:戸坂潤
式を選ばねばならぬが、之が決して文学の大きな発達に幸するものではないという(大熊信行氏の絵巻物形式肯定論と対立)。「純粋小説とは?」に於ては横光利一式論理の日本....
明治美人伝」より 著者:長谷川時雨
行中にも伊藤公爵との艶名艶罪が囂《かまびす》しかった。古い頃の自由党副総理|中島信行《なかじまのぶゆき》男の夫人|湘煙《しょうえん》女史は、長く肺患のため大磯に....
松の操美人の生埋」より 著者:三遊亭円朝
へきれて這入ると宮がある、其の宮の前に新浄寺と云う寺がある、其処を突切って往くと信行寺と云うお寺様アある、それを横切って往くと地蔵寺の前へ出る、其処を右へ往くと....
鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
いとあって、惟行も学校を出るや否、陸軍の通訳官となって従軍した。そして少将の山本信行氏が率いた旅団司令部附となったので、金州から上陸して旅順方面へ行った。間もな....
妾の半生涯」より 著者:福田英子
女史|来《きた》る その歳《とし》有名なる岸田俊子《きしだとしこ》女史(故中島信行氏夫人)漫遊し来《きた》りて、三日間わが郷《きょう》に演説会を開きしに、聴衆....
名人地獄」より 著者:国枝史郎
いって尋ねたものである。 しかるに麹町土手三番町、観世宗家の伯父にあたる、同姓信行の屋敷まで来た時、彼の労は酬いられた。嫡子銀之丞が家に伝わる、少納言の鼓を信....
読書遍歴」より 著者:三木清
代に竜野中学にも初めて外人教師が来た。今関西学院の教授で経営学を担当している池内信行は私の同級生で、彼は英語の会話を最も得意とし、この先生とよく一緒であったよう....
親鸞」より 著者:三木清
えん、と。」わが伝教大師の作と考えられた『末法燈明記』もこの説を採っており、『教信行証』に引用されているところである。ここでは、最初の五百年は解脱堅固、次の五百....
東洋文化史における仏教の地位」より 著者:高楠順次郎
人の教えと似たようなものでありますが、それが隋の時代から唐の時代に行われた。隋の信行禅師が唱え出して唐の時代にまで行われたのでありますが、唐の開元時代に厳禁せら....
仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
者になることを目指して刻々に経験を積んで行くことであります。誠に意義のある楽しい信行(信仰と修業)であります。 もし、各宗各派の教義に殉うとしても、この基礎知....
フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
大泊に転任していて、偶然にも逢いに来てくれたこと、それに『日光』の同人である大熊信行君のお姉さんに初めて会って、自分の童謡を歌ってもらったこと、青年たちも淑女た....
戦争史大観」より 著者:石原莞爾
が、遂に私は日蓮聖人に到達して真の安心を得、大正九年、漢口に赴任する前、国柱会の信行員となったのであった。殊に日蓮聖人の「前代未聞の大|闘諍一|閻浮提に起るべし....