» 

「俥〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

俥の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
開化の良人」より 著者:芥川竜之介
夕の歓《かん》を尽した後で、彼の屋敷を辞した時も、大川端《おおかわばた》の川風に上の微醺《びくん》を吹かせながら、やはり私は彼のために、所謂《いわゆる》『愛《....
西郷隆盛」より 著者:芥川竜之介
思い切って、雨が降るのに荷拵《にごしら》えが出来ると、俵屋《たわらや》の玄関から《くるま》を駆って、制服制帽の甲斐甲斐しい姿を、七条の停車場へ運ばせる事にした....
或る女」より 著者:有島武郎
いものに大金を渡して平気でいる女の顔を今さらのようにきょときょとと見やりながら空《からぐるま》を引いて立ち去った。大八車《だいはちぐるま》が続けさまに田舎《い....
七宝の柱」より 著者:泉鏡花
山吹つつじが盛だのに、その日の寒さは、の上で幾度も外套の袖をひしひしと引合せた。 夏草やつわものどもが、という芭蕉....
革鞄の怪」より 著者:泉鏡花
母屋から板廊下を遠く隔てた離座敷らしい十畳の広間に泊った。 はじめ、停車場からを二台で乗着けた時、帳場の若いものが、 「いらっしゃい、どうぞこちらへ。」 ....
第二菎蒻本」より 著者:泉鏡花
ていて、男に傘を持たせておいて、止せと云うに、小雨の中をちょこちょこ走りに自分でを雇って乗せた。 蛇目傘を泥に引傾げ、楫棒を圧えぬばかり、泥除に縋って小造な....
神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
ました事さえあるんです。 ――その晩は、お爺さんの内から、ほんの四五町の処を、にのって帰ったのです。急に、ひどい悪寒がするといって、引被って寝ましたきり、枕....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
ないけれども、十枚で八銭だから、員数およそ四百枚、袂、懐中、こいつは持てない。辻の蹴込へ、ドンと積んで、山塞の中坂を乗下ろし、三崎|町の原を切って、水道橋から....
伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
袍を着て、立烏帽子を被っていないと思うような、尊い川もござりまする、女の曳きますもござります、ちょうど明日は旧の元日。初日の出、」 いいかけて急に膝を。 「....
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
二階家のまわり縁を、行きかいする女も見え、簾を上げる団扇も見え、坂道の切通しを、が並んで飛ぶのさえ、手に取るように見えたもの。 陸近なれば憂慮いもなく、ただ....
雪霊記事」より 著者:泉鏡花
りますが、福井までには及びません、私の故郷からはそれから七里さきの、丸岡の建場にが休んだ時立合せた上下の旅客の口々から、もうお米さんの風説を聞きました。 知....
雪霊続記」より 著者:泉鏡花
に、群青になりました。 この山の上なる峠の茶屋を思い出す――極暑、病気のため、で越えて、故郷へ帰る道すがら、その茶屋で休んだ時の事です。門も背戸も紫陽花で包....
白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
たように上ったが。―― 「車夫、ここだ、ここでおろして。……待っててもらおう。」を二台、東の石段で下りたのです。 「逆縁ながら、といっては間違いかね、手を曳い....
三枚続」より 著者:泉鏡花
押廻して庭、向うに折曲って縁側が見えた。 一体いつもこの邸の門前には、馬車か、か、当世の玉の輿の着いていないことはない。居廻の者は誰|謂うとなく加茂川の横町....
式部小路」より 著者:泉鏡花
も打坐り込んで、意気地はがあせん、お念仏を唱え出した。 ト珍らしく人声がして、が来たでさ。しかも路が悪いんで、下町の抱車夫にゃあがきが取れなかったものと見え....