修学旅行[語句情報] »
修学旅行
「修学旅行〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
修学旅行の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「父」より 著者:芥川竜之介
自分が中学の四年生だった時の話である。
その年の秋、日光から足尾《あしお》へかけて、三泊の
修学旅行があった。「午前六時三十分上野停車場前集合、同五十分発車……」こう云う箇....
「勝負事」より 著者:菊池寛
のです。 確か私が高等小学の一年の時だったでしょう。学校から、初めて二泊宿りの
修学旅行に行くことになったのです。小学校時代に、
修学旅行という言葉が、どんなに魅....
「青春の逆説」より 著者:織田作之助
わざ三条通の入口からさくら井屋のなかへはいり、狭い店の中で封筒や便箋を買っている
修学旅行の女学生の群をおしのけて、京極の方の入口へ通り抜けてしまった。豹一があっ....
「党生活者」より 著者:小林多喜二
始末するものは別な人を使ってやること、着のみ着まゝでも仕方がないことを云った。「
修学旅行ではないからな」と笑った。ヒゲは最も断乎《だんこ》としたことを、人なつこ....
「自叙伝」より 著者:大杉栄
、もう一度、あぶないところで退学されかかった。 四月の半ば頃に、全校の生徒が、
修学旅行で大和巡りに出かけた。奈良から橿原神宮に詣でて、雨の中を吉野山に登って、....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
与五郎が博労の丑五郎に詫証文をかいた故蹟という立て札がみえる。 五、六日まえに
修学旅行の学生の一隊がそこに休んで、一羽の飼い鶏をぬすんで行ったと、店のおかみさ....
「青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
日親しんでいた。その月も中ごろになると紅葉見物の登山客がふえて来た。ことに学生の
修学旅行や、各地の団体旅行などが毎日幾組も登山するので、しずかな山の中もにわかに....
「旅行の今昔」より 著者:幸田露伴
までが開けた結果として、今日では先ず日本内地では殆ど成り立たない事になりました。
修学旅行というが如きもなかなか修業的旅行とは云えません。すべてが発達し開明した結....
「雪の夜」より 著者:小林多喜二
た。自分でもその自分がとうとう滑稽になった。土曜日から天気が上った。龍介は初めて
修学旅行へ行く小学生のような気持で、晩眠れなかった。その日彼は停車場へ行った。彼....
「現代忍術伝」より 著者:坂口安吾
宗菊松は十六の年まで寝小便をたれる癖があった。色々の薬をのんだがキキメが見えず、
修学旅行などはズッと欠席していたが、いッそ人中へだしたら意地ずくで何とかなるかも....
「街はふるさと」より 著者:坂口安吾
たら」 記代子は身体ごと押した。 「ま、待ってくれ。ぼくの立場を考えてくれよ。
修学旅行の女学生が色町をひやかすような気分で、ぼくをオモチャにしてくれるなよ」 ....
「停車場の少女」より 著者:岡本綺堂
にはいきませんので、先方に二晩泊まって、火曜日の朝帰って来るということでしたが、
修学旅行以外にはめったに外泊したことのないわたくしですから、ともかくも両親に相談....
「山椒魚」より 著者:岡本綺堂
とすると、女学生風の三人連れに出逢った。どの人も十九か二十歳くらいの若い女達で、
修学旅行にでも来て、どこかの旅籠屋に泊まって、僕とおなじように見物ながら散歩に出....
「ストリップ修学旅行」より 著者:小野佐世男
がえたくらいである。 「キミイー、ほんとかい、この姿は、まるでトラピスト修道院の
修学旅行みたいじゃないか、それに洋服の好みも黒やグレーでまるで渋好みじゃないか、....
「二葉亭余談」より 著者:内田魯庵
アでステテコ気分を盛んに寄宿舎に溢らしたもんだ。語学校の教授時代、学生を引率して
修学旅行をした旅店の或る一夜、監督の各教師が学生に強要されて隠し芸を迫られた時、....