修行者[語句情報] » 修行者

「修行者〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

修行者の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
茶の本」より 著者:岡倉覚三
と異なってただ僧の住所として作られている。その会堂は礼拝巡礼の場所ではなくて、禅修行者が会合して討論し黙想する道場である。その室は、中央の壁の凹所、仏壇の後ろに....
霊魂第十号の秘密」より 著者:海野十三
アクチニオ四十五世のうしろに並んで新月《しんげつ》を拝んでいた同形《どうけい》の修行者たちはただの一人も見えなかった。残っているのは、聖者ただひとりであった。 ....
薬草取」より 著者:泉鏡花
が、結構な御経をお読みなさいますから、私は、あの、御出家ではございませんでも、御修行者でいらっしゃいましょうと存じまして。」 背広の服で、足拵えして、帽を真深....
唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
が小さな声で、 「何しろこの体なんですから。」 「結構ですとも、行暮れました旅の修行者になりましょうね。」 「では、そのおつもりで――さあ、上りましょう。」 ....
灯明之巻」より 著者:泉鏡花
に寂しく顕われて、線香の消残った台石に――田沢氏――と仄に読まれた。 「は、は、修行者のように言わっしゃる、御遠方からでがんすかの、東京からなす。」 「いや、今....
沼夫人」より 著者:泉鏡花
八ツならば大風から、七ツ金ぞと五水りょうあれ、を心得て口癖にする。豪いのは、旅の修行者の直伝とあって、『姑蘇啄麻耶啄』と呪して疣黒子を抜くという、使いがらもって....
星女郎」より 著者:泉鏡花
けたんです。……」 「はあ、」 とばかりで、山伏は膝の上で手を拡げた。 「昔|修行者が、こんな孤家に、行暮れて、宿を借ると、承塵にかけた、槍一筋で、主人の由緒....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
言葉少なに私をこの若者に引き合わせた上で、 『今日は御苦労であるが、俺のところの修行者に一つ雨を降らせる実況を見せて貰いたいのじゃが……。』 『承知致しました。....
スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
た。しかし、このことを成しとげるために彼がじっさい直面した困難は、ふつう昔の武者修行者の運命にふりかかったものよりも大へんだった。武者修行者は、巨人とか、魔法使....
河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
んかと、読みながら思いましたが、そうではない。いかにも、気がつくとその頃の俳諧の修行者は、年紀にかかわらず頭を丸めていたのです――道理こそ、可心が、大木の松の幽....
」より 著者:岡本綺堂
。 おつや はい、はい。あしたになれば又あしたの風が吹きます。行き暮らしたる旅の修行者、一夜の宿をお貸し下されば結構でございます。まあ、まあ、これで安心した。あ....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
とが出来たです。 どういう人がその時分に多く入ったかというと、つまりインド教の修行者あるいは僧侶などが、チベットにおける霊跡を廻るために出掛けていった。それは....
沙門と屠児」より 著者:喜田貞吉
る。「延喜式」にも濫僧・屠者と並べている。仏徒の仮面を被った賤者は甚だ多く、真の修行者と所謂濫僧との関係は、少くも外形上間髪を容れぬものであった。委細は他日発表してみたい。....
賤民概説」より 著者:喜田貞吉
法師姿であるが故に、いわゆる樹下石上を家となし、身を雲水に任して頭陀の生活をなす修行者に交って、乞食として生活するの道を求めたであろう。これすなわちいわゆる濫僧....
俗法師考」より 著者:喜田貞吉
なかった。ことに食を乞うて遍歴する法師・優婆塞の輩に至っては、それがはたして真の修行者であるのか、修行者を装うて生きんがために食を乞うのであるのか、その区別が外....