修道[語句情報] » 修道

「修道〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

修道の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
さまよえる猶太人」より 著者:芥川竜之介
れる。その中で、最も古いのは、恐らくマシウ・パリスの編纂したセント・アルバンスの修道院の年代記に出ている記事であろう。これによると、大アルメニアの大僧正が、セン....
或る女」より 著者:有島武郎
たような目をあげて今さららしく部屋《へや》の中をながめ回した。なんの飾りもない、修道院の内部のような裸な室内がかえってすがすがしく見えた。岡の残した貞世の枕《ま....
深夜の市長」より 著者:海野十三
ように頼んでやる」 「アラ、まだそんなことを云って……。いいわ、あたし斯うなれば修道院に入りたい!」 暗雲低迷する空の下、情熱に燃えたこの断末魔のモガの媚態は....
恐しき通夜」より 著者:海野十三
さっき、大尉どのは、『戯れに恋はすまじ、戯れならずとも恋はすまじ』と、禅坊主か修道院生徒のような聖句を吐かれたが、僕は、どうかと思うね。それなら、ちょいと伺っ....
茶の本」より 著者:岡倉覚三
。牡丹は、盛装した美しい侍女が水を与うべきもの、寒梅は青い顔をしてほっそりとした修道僧が水をやるべきものと書いた本がある。日本で、足利時代に作られた「鉢の木」と....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
唐の天宝年中、河南※子県の仙鶴観には常に七十余人の道士が住んでいた。いずれも専ら修道を怠らない人びとで、未熟の者はここに入ることが出来なかった。 ここに修業の....
黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
力の微妙な細刻に相違ないのである。 その室は石灰石の積石で囲まれていて、艱苦と修道を思わせるような沈厳な空気が漲っていた。突き当りの石扉の奥が屍室で、その扉面....
聖アレキセイ寺院の惨劇」より 著者:小栗虫太郎
育てられて参りました。イリヤは父の手許で、私は年頃になってから、かねての希望通り修道院に……。その頃、父はキエフの聖者と呼ばれておりましたのですが、」しかしジナ....
ルバイヤート」より 著者:小川亮作
あすの日の悲しみを忘れよう、 ただ一瞬のこの人生をとらえよう。 あしたこの古びた修道院を出て行ったら、 七千年前の旅人と道伴れになろう。 (131) 胸をた....
少年探偵長」より 著者:海野十三
島の中央山岳地帯に、屹然としてそびえている。 いつのころか、ここはカトリックの修道院になって、道徳|堅固な外国の僧侶たちが、女人|禁制の、清い、きびしい生活を....
寡婦」より 著者:秋田滋
それは、ある魂にみる信仰心と同じで、燃えるように強かったのです。トラピスト教会の修道士になるような人たちの性質は、サロンなどに出入りする浮気な人たちとは同日に云....
沼畔小話集」より 著者:犬田卯
さん! どうだい。」 言葉をかけても、彼は微動だもしない。人語を喪失した石上の修道者か何かのように、じっと前方を見つめたままである。 神様 村の一....
ストリップ修学旅行」より 著者:小野佐世男
初はまちがえたくらいである。 「キミイー、ほんとかい、この姿は、まるでトラピスト修道院の修学旅行みたいじゃないか、それに洋服の好みも黒やグレーでまるで渋好みじゃ....
宝永噴火」より 著者:岡本かの子
冷たさを上眼になって味わった。 岩次郎がいよいよ剃髪して慧鶴という法名を受け、修道僧として出発したときの誓いはこうである。「肉身のまま火も焼くこと能わず、水も....
仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
す。わざと襤褸を着て、身体を火で炙いたりして、自分に苦痛を加えるのを修業と心得る修道派の一派であります。そうすると来世は幸福ばかりを享けるところの天界に生れると....