修飾[語句情報] »
修飾
「修飾〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
修飾の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
。 渠はまた貴族的生活を喜ばず、好みて下等社会の境遇を甘んじ、衣食の美と辺幅の
修飾とを求めざりき。渠のあまりに平民的なる、その度を放越《ほうえつ》して鉄拐《て....
「運命」より 著者:幸田露伴
、吾之を知らず、と云わしむるに至れり。 世の伝うるところの賽児の事既に甚だ奇、
修飾を仮らずして、一部|稗史たり。女仙外史の作者の藉りて以て筆墨を鼓するも亦宜な....
「仮装人物」より 著者:徳田秋声
。 「あの時広小路で僕はふとあの人の姿が、目についたんだ。身装もじみだしちっとも
修飾しちゃいないんだけれど、何か仄かに匂ってくるような雰囲気があってね、はてなと....
「科学と文学」より 著者:寺田寅彦
って、おそらく普遍性の少ない僻説であろうと思われる。しかし、そういう僻説を少しも
修飾することなしにそのままに記録するということが、かえって賢明なる本講座の読者に....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
することのできないものを、今まで心の奥底に秘めておきました。 私はこれから何の
修飾も加えずに、不思議の事件をただありのままに申し上げましょう。その真相はわたし....
「『新訳源氏物語』初版の序」より 著者:上田敏
章かと察しられる。源氏物語の文体は決して浮華虚飾のものでない。軽率に一見すると、
修飾の多過ぎる文章かと誤解するが、それは当時の制度習慣、また宮廷生活の要求する言....
「水の女」より 著者:折口信夫
の神あり」というのがある。これも表現の上から見れば、水中の草葉・瑞々しい葉などを
修飾句に据えたものと考えていたのらしい。変った考えでは、みつはは水走で、禊ぎの水....
「盗まれた手紙」より 著者:佐々木直次郎
物質界と非常によく類似したことがたくさんある。だから、隠喩やあるいは直喩が叙述を
修飾するとともに、議論を強めることができるという修辞上の独断が、いくらか真理らし....
「大正女流俳句の近代的特色」より 著者:杉田久女
ぞ近代世相の二方面であろう。須可捨焉乎、絃歌やめ等、かかる幽うつ、激しさを何等の
修飾なしに投げ出しているところ、近代句としても、之等は、特異な境をよめる句である....
「二都物語」より 著者:佐々木直次郎
ことであろう。あのように縮らして髪粉をつけてぴんと立てた頭髪や、人工的に保持され
修飾されているあのように美しい顔色や、あのように見るも華美な佩剣や、嗅覚に対する....
「競漕」より 著者:久米正雄
はすぐ感知した。 食後には皆が一間に集まって雑談した。女の人の話なんぞもかなり
修飾のない程度で交わされた。が主な話は遠漕中の失策とか、練習中の逸話とかであった....
「田舎医師の子」より 著者:相馬泰三
心して母のそばを離れた。 庸介が、母の前へ坐った時、母はすぐに口を開いた。何の
修飾するところもなく、きわめて直接に、 「お前は、何か至急にお金の入用な事がおあ....
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
、気の抜けた酒のような気分になっていたから、苦辛したのは構造や文章の形式や外殻の
修飾であって、根本の内容を組成する材料の採択、性格の描写、人生の観照等に到っては....
「澪標」より 著者:外村繁
いでもないが、それは後年、祖父の写真や、母の顔や、私自身の顔から類推した、記憶の
修飾になろう。記憶の限りでは、祖父らしい者という方が正しいかも知れない。 この....
「文章を作る人々の根本用意」より 著者:小川未明
感情のありのまゝを伝える素直な純真な文章ではもの足らなくなって、強いて文字の面を
修飾し誇張しようとする弊である。
修飾や誇張は、その人の思想感情が真に潤沢にな....