俸禄[語句情報] » 俸禄

「俸禄〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

俸禄の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
野分」より 著者:夏目漱石
退《とおの》くようになった。 妻君が自分の傍を遠退くのは漂泊のためであろうか、俸禄《ほうろく》を棄《す》てるためであろうか。何度漂泊しても、漂泊するたびに月給....
大阪夏之陣」より 著者:菊池寛
二、秀頼|転封の二条件を提議し、大阪方からは、一、淀君質として東下、二、諸浪人に俸禄を給するために、増封の二条件を回答した。媾和進行中に塙団右衛門が蜂須賀隊を夜....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
が知行の半高を前年中借り上げるほどの苦境にあったからで。彼ら旗本方はほとんどその俸禄にも離れてしまった。慶喜が彼らに示した書面の中には、実に今日に至ったというの....
富貴発跡司志」より 著者:田中貢太郎
、府君が本司にくだして、今|已に之を福籍に著わした」 「―姓―官は、爵位が崇く、俸禄が厚いに係わらず、国に報ぜんことを思わないで、惟だ貪饕を務めて、鈔金三百錠を....
浮雲」より 著者:二葉亭四迷
男は、本名を内海文三《うつみぶんぞう》と言ッて静岡県の者で、父親は旧幕府に仕えて俸禄《ほうろく》を食《はん》だ者で有ッたが、幕府倒れて王政|古《いにしえ》に復《....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
、今日でも加藤と名乗る家は少ない数ではなし、また現に名古屋に於ても、自分の家より俸禄の高い地位の上な加藤家はいくらもあるが、自分の家より系図の正しい加藤というも....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
でね、先祖代々、異国と御直《おじき》商売というのをやっていたからなかなか金持よ、俸禄はたった七十俵五人|扶持《ぶち》しきゃ貰っていねえけれど、五十万石の大名と同....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
ねぼ》けて 半高なんぞと 己《おの》れに水引き小言を言いおる 主家が亡びて己れが俸禄 万々年まで保つの所存か お先真暗、足許見えぬも程があります 間抜けで腑抜け....
自警録」より 著者:新渡戸稲造
るまいか。また使わるる人の心にも同じくこの思想が存在しておりはせぬか。換言すれば俸禄《ほうろく》をもって他人の身体を抑《おさ》える者は、心そのものをも制し得る考....
瘠我慢の説」より 著者:石河幹明
たるその功を持参金にして、新政府に嫁し、維新功臣の末班に列して爵位の高きに居り、俸禄の豊なるに安んじ、得々として貴顕栄華の新地位を占めたるは、独り三河武士の末流....
二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
字の表に現われておる。 真実、提調時代の二葉亭は一生の中最も得意の時であった。俸禄も厚く、信任も重く、細大の事務|尽く掌裡に帰して裁断を待ち、監督川島不在の時....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
して仰ぐところは、信者より「ゲ」として上げられた月々に一円から二円の金、それから俸禄として一円ぐらい。どうも二、三円では到底生活することは出来ない。 朝は大本....
志士と経済」より 著者:服部之総
セランド窮理書』二巻と『グール小児書』二巻を抵当に知合の医者から五両借りた。一定俸禄に衣食する貧乏軽士に開港後の物価騰貴がことさらこたえて、ために攘夷論が流行し....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
わりもなく生活を支えてくれる。それに時代は地方官にでもならない限り、官職についた俸禄は殆ど手に入らぬようになっていた。だから出家はただちに生活水準の低下というの....
日本歴史の研究に於ける科学的態度」より 著者:津田左右吉
産は本来天皇のものである、というようなのがそれである。エド時代の武士には生命は(俸禄との交換条件として)主君からの預りものであるということが教えられもしたが、上....