» 

「個〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

個の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
大導寺信輔の半生」より 著者:芥川竜之介
みならず―― のみならず彼の教師と言うものを最も憎んだのも中学だった。教師は皆人としては悪人ではなかったに違いなかった。しかし「教育上の責任」は――殊に生徒....
」より 著者:芥川竜之介
ぎょう》の間に彼等の関係を読もうとした。実際またそう思って読んで行けば、疑わしい所もないではなかった。けれども再応《さいおう》考えて見ると、それも皆彼女の邪推....
一夕話」より 著者:芥川竜之介
じん》若槻青蓋《わかつきせいがい》だと思う。若槻は――いや、当世の通人はいずれも人として考えれば、愛すべき人間に相違あるまい。彼等は芭蕉《ばしょう》を理解して....
十円札」より 著者:芥川竜之介
しい寛厚《かんこう》の風を具《そな》えている。保吉は英吉利語の教科書の中に難解の所を発見すると、必ず粟野さんに教わりに出かけた。難解の、――もっとも時間を節約....
日光小品」より 著者:芥川竜之介
わゆる公平無私にいくばくの価値があるかは私の久しい前からの疑問である。単に著者の人性が明らかに印象せられたというに止まりはしないだろうか。 私は年長の人と語....
るしへる」より 著者:芥川竜之介
かにも異本がない訳ではない。現に予が所蔵の古写本の如きは、流布本と内容を異にする所が多少ある。 中でも同書の第三段は、悪魔の起源を論じた一章であるが、流布本....
将軍」より 著者:芥川竜之介
争は、――彼はほとんど戦争は、罪悪と云う気さえしなかった。罪悪は戦争に比べると、人の情熱に根ざしているだけ、×××××××出来る点があった。しかし××××××....
侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
え起し得ない俗人たちはあらゆる名士の醜聞の中に彼等の怯懦《きょうだ》を弁解する好の武器を見出すのである。同時に又実際には存しない彼等の優越を樹立する、好の台....
保吉の手帳から」より 著者:芥川竜之介
に、きっと南へ花を向けている。保吉は巻煙草《まきたばこ》に火をつけながら、木蘭の性を祝福した。そこへ石を落したように、鶺鴒《せきれい》が一羽舞い下《さが》って....
妖婆」より 著者:芥川竜之介
いる所を、勘定《かんじょう》して御覧なさい。必ず新橋から京橋までの間に、左側に三所、右側に一所あって、しかもそれが一つ残らず、四つ辻に近い所ですから、これも....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
奥の方に微かに残ってはいるが、それは全然受身の状態に置かれ、そして彼女とは全然別の存在――小櫻姫と名告る他の人格が彼女の体躯を司配して、任意に口を動かし、又任....
霊訓」より 著者:浅野和三郎
は一切の心霊問題に関して、当時の全英国民の顧問であり、又相談相手であった。 一の人格者としてのモーゼスも、又|間然する所がなかった。公平で、正直で、謙遜で、....
ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
たと思う。一回分が丁度芝居の土間位の金高である。 ファラデーが助手となって、六月ばかり経つと、ファラデーの一身上に新生面の開ける事件が起った。それはデビーが....
狂人日記」より 著者:秋田滋
する。なお、記憶と意識とによって、世を要約し、世の歴史を自己の中に蔵めている。各の人間は、物の鏡、事実の鏡であって、宇宙の中で一つ一つの小天地をつくっている。....
私の履歴書」より 著者:浅沼稲次郎
か、党の運営資金をどう調達するかの不安でいっぱいになっており、同志には済まないが人としてはホッとした気持になったことは事実だ。われわれはこの弾圧に屈することな....