»
倖
「倖〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
倖の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
森《いんしん》とした静かさが罩《こ》もっているように思われました。まして万一を僥
倖《ぎょうこう》して来た、お敏の姿らしいものは、あのしおらしい紺絣の袂が、ひらめ....
「星座」より 著者:有島武郎
も冗談から駒が出たら――何かまうもんか、その時はその時のことだ……という万一の僥
倖《ぎょうこう》をも、心の奥底では度外視してはいなかった。
「図星をさされたね」....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
罰の方が行われそうな形勢は、言わずともの事であったから、電車でも片隅へ蹙んで、僥
倖そこでも乗客が込んだ、人蔭になって、眩い大目玉の光から、顔を躱わして免れていた....
「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
でいい。しかし君の周囲にいる人たちがなぜあんな恐ろしい生死の境の中に生きる事を僥
倖しなければならない運命にあるのだろう。なぜ彼らはそんな境遇――死ぬ瞬間まで一分....
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
身の中に見出すことを忘れて、社会的生活に全然|遵合することによって、その存在を僥
倖しようとしたからだ。国家には治者と被治者とがあって、その間には動向の根柢的な衝....
「朱日記」より 著者:泉鏡花
い、と云うんです。含羞む児だから、小さな声して。 風はこれだ。 聞えないで僥
倖。ちょっとでも生徒の耳に入ろうものなら、壁を打抜く騒動だろう。 もうな、火事....
「絵本の春」より 著者:泉鏡花
いう処で、橋杭が鼻の穴のようになったため水を驚かしたのであろうも知れない。 僥
倖に、白昼の出水だったから、男女に死人はない。二階家はそのままで、辛うじて凌いだ....
「売色鴨南蛮」より 著者:泉鏡花
、ひそひそと声の漏れるのが、目を忍び、音を憚る出入りには、宗吉のために、むしろ僥
倖だったのである。 八 「何をするんですよ、何をするんですよ、お前....
「菎蒻本」より 著者:泉鏡花
て、めらめらと背中に火を背負って帰ったのが見えませんかい。以来、下町は火事だ。僥
倖と、山の手は静かだっけ。中やすみの風が変って、火先が井戸端から舐めはじめた、て....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
のうち一株ありつく算段で、お伽堂の額を掛けたのだそうである。 開業|当初に、僥
倖にも、素晴らしい利得があった。 「こちらじゃ貸すばかりで、買わないですか。」 ....
「化銀杏」より 著者:泉鏡花
くなす時は、二厘三厘思い思いに、その掌に投げ遣るべき金沢市中の通者となりおれる僥
倖なる漢なりき。 「ちょいとこ、ちょいとこ、ちょいとこさ。」 と渠は、もと異様....
「政談十二社」より 著者:泉鏡花
てからが、表沙汰にはしてもらいたくないと、約束をしてかかった祈なんだそうだから僥
倖さ。しかし太い了簡だ、あの細い胴中を、鎖で繋がれる様が見たいと、女中達がいって....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
して了いました。斯んな拙い話が幾分たりともあなた方の御参考になればこの上もなき僥
倖でございます。 序に、その際私と私の守護霊との間に行われた問答の一|部を一|....
「活人形」より 著者:泉鏡花
こはかの悪僕八蔵が、泰助に尾し来りて、十分油断したるを計り、狙撃したりしなり。僥
倖に鏡を見る時、後に近接曲者映りて、さてはと用心したればこそ身を全うし得たるなれ....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
日露戦争は、たしかに日本の大勝利であった。しかし、いかに考究しても、その勝利が僥
倖の上に立っていたように感ぜられる。もしロシヤが、もう少し頑張って抗戦を持続した....