»
借
「借〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
借の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「玄鶴山房」より 著者:芥川竜之介
》れ死ぬことを便りにやっと短い半日を暮した。しかし床の上に起き直ることさえ人手を
借りなければならぬ彼には容易にその機会も得られなかった。のみならず死はいざとなっ....
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
の風呂敷包《ふろしきづつ》みを小脇《こわき》にしているところでは、これはおおかた
借りていた書物でも返しに来たのであろう。
馬琴は喜んで、この親友をわざわざ玄関....
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
置いたらどうだと勧《すす》めた向きもあったそうですが、元よりそんな忠告などに耳を
借すような三浦ではありません。いや、耳を
借さない所か、彼はその権妻《ごんさい》と....
「河童」より 著者:芥川竜之介
もお産をする時には我々人間と同じことです。やはり医者や産婆《さんば》などの助けを
借りてお産をするのです。けれどもお産をするとなると、父親は電話でもかけるように母....
「彼」より 著者:芥川竜之介
彼は叔父《おじ》さんの家を出てから、本郷《ほんごう》のある印刷屋の二階の六畳に間
借《まが》りをしていた。階下の輪転機《りんてんき》のまわり出す度にちょうど小蒸汽....
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
速彼の妻が、訪ねて来たいきさつを話して聞かせた。が、牧野は案外平然と、彼女に耳を
借したまま、マニラの葉巻ばかり燻《くゆ》らせていた。
「御新造《ごしんぞ》はどう....
「黒衣聖母」より 著者:芥川竜之介
る部屋へ、突然祖母がはいって来て、眠むがるのを無理に抱《だ》き起してから、人手も
借りず甲斐甲斐しく、ちゃんと着物を着換えさせたそうです。お栄はまだ夢でも見ている....
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
と膝を重ねたまま、さっきから書見に余念がない。書物は恐らく、細川家の家臣の一人が
借してくれた三国誌の中の一冊であろう。
九人一つ座敷にいる中《うち》で、片岡源....
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
置を変えようとした。その拍子に氷嚢《ひょうのう》が辷り落ちた。洋一は看護婦の手を
借りずに、元通りそれを置き直した。するとなぜか※《まぶた》の裏が突然熱くなるよう....
「寒さ」より 著者:芥川竜之介
ど待ち遠しいかね。」
「宮本さんじゃあるまいし、第一|家《いえ》を持つとしても、
借家《しゃくや》のないのに弱っているんです。現にこの前の日曜などにはあらかた市中....
「さまよえる猶太人」より 著者:芥川竜之介
で、ココトと云う機織《はたお》りが、六十年以前にその祖父の埋めた財宝を彼の助けを
借りて、発掘する事が出来た。そればかりではない。千五百四十七年には、シュレスウィ....
「アグニの神」より 著者:芥川竜之介
ラドンナ事ガ起ルカ知リマセンガ、何デモオ婆サンノ話デハ、『アグニ』ノ神ガ私ノ口ヲ
借リテ、イロイロ予言ヲスルノダソウデス。今夜モ十二時ニハオ婆サンガ又『アグニ』ノ....
「ある自殺者の手記」より 著者:秋田滋
たれた銃声に夢を破られた。銃声の聞えたのは何某氏の部屋だった。ドアを開けてみると
借家人の某氏は、われと我が生命を断った拳銃を握ったまま全身あけに染って打倒れてい....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
〇二年に生れた。 一七九六年にミュースに移ったが、これは車屋の二階のささやかな
借間であった。一八〇九年にはウエーマウス町に移り、その翌年にジェームスは死んだ。....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
い。おそらくこの思いつきは大工のヨースト・ヴァン・ホーテンが鰻落しのからくりから
借りてきたものであろう。校舎は、少々ものさびしいとはいえ気持ちのよいところに建っ....