»
偈
「偈〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
偈の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「尼提」より 著者:芥川竜之介
こうお》を焼き尽してしまうのと変りはない。……」
それから、――それから如来の
偈《げ》を説いたことは経文《きょうもん》に書いてある通りである。
半月《はんつ....
「鯉魚」より 著者:岡本かの子
う》は清波を潜《くぐ》って翠巒《すいらん》に響《ひび》く」という涼《すず》しい詩
偈《しげ》そのままの境域であります。 開山より何代目か経《た》って、室町時代も....
「大島が出来る話」より 著者:菊池寛
た。 京都からワザワザ上京したと云う御連枝が、音頭《おんど》を取って唱える正信
偈《しょうしんげ》は、譲吉の哀悼の心を無用に焦立たせたに過ぎなかった。 夫人が....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
法を学びまた就いて兵法を修めた。彼の有名な孫子の旗へ、|疾如火自涼と、おもむろに
偈を唱えながら楼門の上に佇んで焚死して節義を全うし英雄の名を擅にした。 いわゆ....
「出家とその弟子」より 著者:倉田百三
亦在彼摂取中。 煩悩障眼雖不見。 大悲無倦常照我。 (正信念仏
偈) ――ある日のまぼろし―― 人間 (地上をあゆみつつ)わしは産まれた。そして....
「薬草取」より 著者:泉鏡花
いる。彼は名を光行とて、医科大学の学生である。 時に、妙法蓮華経薬草諭品、第五
偈の半を開いたのを左の掌に捧げていたが、右手に支いた力杖を小脇に掻上げ、 「そり....
「連環記」より 著者:幸田露伴
を現ずるを観た。寂照は「あな、とうと」と云いて端然と食を摂り、自他平等|利益の讃
偈を唱えて、しずかに其処を去った。戒波羅密や精進波羅密、寂照は愈々道に励むのみで....
「学生と読書」より 著者:倉田百三
の最も恐ろしいのは、かような人間教育の書にふれる機会を失うからである。仏教の開教
偈に、 微妙甚深無上の法は、百千万劫にも遇ひ難し。我れ今見聞して受持するを得たり....
「小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
の妻は、どうしても心を動かそうとはしなかった。小夜衣の返歌は彼に対する最後の一|
偈で、しょせん自分の望みは遂げられないものと覚りながらも、彼の根強い執着心はまだ....
「葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
っとである。 且つ仕舞船を漕ぎ戻すに当っては名代の信者、法華経第十六|寿量品の
偈、自我得仏来というはじめから、速成就仏身とあるまでを幾度となく繰返す。連夜の川....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
の晩……」 「…………」丹平黙然として少時不言。この間のしょうそく、そもさんか、
偈無可為証。 ややあって丹平他をいう。 「その癖、光起さんを恋しがって、懐しが....
「迷信解」より 著者:井上円了
。本来東西なし。いずれの所にか南北あらん」とあるは、鬼門の迷信を諭すに最も適切の
偈文であると思う。 方位を考えて吉凶を判ずる法を方鑑と名づけ、これに関する書物....
「五重塔」より 著者:幸田露伴
御時にもかく快きことありしをいまだきかねば漢土にもきかず、いで落成の式あらば我|
偈を作らん文を作らん、我歌をよみ詩を作して頌せん讃せん詠ぜん記せんと、おのおの互....
「宝永噴火」より 著者:岡本かの子
られそうな気がした。それでたいして気持に動揺はなかった。久し振りにあっさりした詩
偈を一首作ってほのかに心の隅に波紋を描く悲しみの情を写し現した。それが済むと何か....
「ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
一枚なら楽に懐中に入れられる。
色文と一しょに持つにも便利だ。
坊主は難有そうに
偈の本に挟んで持つ。
兵隊は「廻れ右」が早く出来るように、
胴巻を軽くする。あな....