»
偉さ
「偉さ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
偉さの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「星座」より 著者:有島武郎
生がその男の死んだのを村の人に告げてからの話もしてやる。村の人がどれほどその男の
偉さに感心したか……」
柿江はそういうと、耳を聾がえらせるような騒々しさの中で....
「神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
は、さんげ、さんげ、金剛杖で、お山に昇る力もなく、登山靴で、嶽を征服するとかいう
偉さもない。明神の青葉の砦へ、見すぼらしく降参をするに似た。が、謹んでその方が無....
「阿Q正伝」より 著者:井上紅梅
この時、未荘の人の眼の中の見当では、趙太爺以上には見えないが、たいていおつかつの
偉さくらいに思われていたといっても、さしたる語弊はなかろう。 そうこうする中に....
「簡潔の美」より 著者:上村松園
出来るのであるが、ああいう話題の中へ、すぐに泥眼のことを持って来られる金剛先生の
偉さに――さすがは名人となる方は、何によらず優れているとしみじみ思ったことであった。....
「旧作」より 著者:上村松園
「あれこそ、自分のもっとも会心の作」 であると言い切ったところに、この大家の
偉さがあるのではないでしょうか。 ともすれば時局におもねって、 「あれはどうも....
「富士」より 著者:岡本かの子
てよ」 捨てるともなく誇りと励みに背中を向けかけると、ふた親が説く、山の祖神の
偉さというものより部落の間の噂に遺っている山の祖神の偉からざる方面のことが女には....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
世の昔、釈尊が滞在せられた毘耶離城に維摩詰という偉い仏教の体得者がいました。その
偉さにおいては釈尊に一目置くだけで、あとの十大弟子などは足元へも寄り付けません。....
「俗臭」より 著者:織田作之助
ていたなればこそではないか。 こういう政江を権右衛門は多としていた。権右衛門の
偉さの一つは、「差出がましゅうございますが――」という政江の意見に抗わなかったこ....
「奇巌城」より 著者:菊池寛
を差し出した。 少年はこの時不思議に、何の腹立ちも起らなかった。少年はルパンの
偉さに感心してしまった。二人は親しげに手を繋ぎ合った。給仕が食事の仕度が出来たと....
「無名作家の日記」より 著者:菊池寛
質については一言もいわないが、六百枚、千五百枚という量からいって、この男は何かの
偉さを持っているに違いない。が、あの男はその次にこんなことをいった。 「僕は小説....
「ローマ法王と外交」より 著者:国枝史郎
ような形式にして、法王の位置を皇帝よりも上のように認識させたところに、この法王の
偉さがあるのである。 こういう出来事のあったのは西暦九六二年で、わが朝の村上天....
「外套」より 著者:ゴーゴリニコライ
思いこんでいる連中があるものである。ところで、彼はさまざまな手段を弄して、自分の
偉さを強調しようと努めていた。たとえば、自分が登庁する際には下僚に階段まで出迎え....
「織田信長」より 著者:坂口安吾
。家来や百姓は、イノチガケの凄味に舌をまいて怖毛をふるったかも知れないが、信長の
偉さの正体は半信半疑で、わからなかったに相違ない。二十九といえば、もう老成した大....
「呉清源」より 著者:坂口安吾
、神様のオツキアイは、する。然し、これが曲者で、この神様のオツキアイも、呉清源の
偉さのせいだと私は思う。 勝負師とか、すべて芸にたずさわる者の心は、悲痛なもの....
「青春論」より 著者:坂口安吾
いう勝夢酔が例外的な不思議な先生だと言わねばならぬ。勝海舟という作品を創るだけの
偉さを持った親父ではあった。 夢酔の覚悟に比べれば、宮本武蔵は平凡であり、ボン....