偏屈[語句情報] » 偏屈

「偏屈〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

偏屈の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
幽霊妻」より 著者:大阪圭吉
顔の色がサッとお変わりになりました。 ――いや皆さん。ところが学者というものの偏屈さを私はその時しみじみ感じましたよ。……とにかく、命を投げだしてまで身の潔白....
食魔」より 著者:岡本かの子
をつけた。中でも食味については鼈四郎は、実際に食品を作って彼の造詣を証拠立てた。偏屈人に対しては妙に心理洞察のカンしたりした。時には自分になまじい物質的な利得ば....
母子叙情」より 著者:岡本かの子
満足しているのか。かの女は、それから、あのピサロの律義で詩的な、それでいてどこか偏屈な画を見ることが嫌いになり出した。そしてピサロのむす子を想像すると、いつも親....
世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
家同様に打っちゃらかしてあるんです。それでもあすこには、人に逢うのが嫌いだという偏屈な執事の爺さんと、馬鹿に不景気な犬がいましてね。犬の奴め、時どきに裏の庭で月....
貞操問答」より 著者:菊池寛
おきましたよ。フランスにしばらくいた男で、カクテルには、自慢の腕を持っています。偏屈ですけれど、人間はごく正直な男ですから、洋酒の仕入れなど、一切|委せたらいい....
人魚謎お岩殺し」より 著者:小栗虫太郎
室も終りに近く、伊右衛門が父源四郎に勘当をうけるところで、 伊右衛門 昔気質の偏屈|親仁。勘当されたも、やっぱりこれもお岩の死霊か。イヤ、呆れたものだ。 と....
夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
いとまるより外はない。すべてがそんな風で、少年の知識欲は常に抑えられていた。妙に偏屈な性癖がかれにこびりついている。その原因がどこにあったか、それは最早問わずと....
光は影を」より 著者:岸田国士
。嘘をつく必要がなかつたから、聞かれたことを、正直に答えたんでしよう。あいつは、偏屈偏屈ですが、家を出て行つたことに対して、お父さんも、そう感情的におなりにな....
道なき道」より 著者:織田作之助
あったが、年中貧乏していた。「津路ヴァイオリン教授所」の看板を掛けているのだが、偏屈なのと、稽古が無茶苦茶にはげし過ぎるので、弟子は皆寄りつかなくなって、従って....
なよたけ」より 著者:加藤道夫
儂などとも盛んに議論をしたりしたものだ。……それが、どうしたわけか、あんな無口の偏屈者になって儂の所にやって来よった。お前は、なに神経衰弱です、などと簡単に片附....
死剣と生縄」より 著者:江見水蔭
重態。されば先生には誰一人身寄りが無い。看病する者が居らぬ筈。孤独の御生活、殊に偏屈という御性癖で、弟子というても斯くいう竜次郎より他には持たれぬのだ。それが一....
書記官」より 著者:川上眉山
と出る、長所を取り合ってお互いに面白く楽しむのが交際というものだ。お前はだんだん偏屈になるなア。そんな風で世間を押し通すことは出来ないぞ。とさすがに声はまだ穏や....
高原の太陽」より 著者:岡本かの子
ほか、性癖に変った箇所もないと兄は云っていた。むしろ表面はごく捌けた都会っ子で、偏屈な妹には薬になるかも知れない。当人も妹のことを聞いて、その病的に内気なところ....
八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
家が悶める。馬琴はただに他人ばかりでなく家族にさえも余り喜ばれなかった苛細冷酷な偏屈者であった。 一言すれば理窟ばかりで、面白味も温味もない冷たい重苦しい感じ....
鴎外博士の追憶」より 著者:内田魯庵
行くとそれから先きは厳として人を容れないという風があった。が、官僚|気質の極めて偏屈な人で、容易に人を近づけないで門前払いを喰わすを何とも思わないように噂する人....