停まる[語句情報] »
停まる
「停まる〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
停まるの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
と涼しくなった。 青糸毛《あおいとげ》の牛車《くるま》が三井寺の門前にしずかに
停まると、それより先きに紫糸毛の牛車が繋がれていた。あとから来た青糸毛のうしろに....
「地球を狙う者」より 著者:海野十三
と、大型のピストルを一挺とりだし、右手にぐっと握った。 それをみて、僕は心臓の
停まるほどおどろいた。なんだか今にもそのピストルの口が僕の方にきそうな気配を感じ....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
摩さん。徳寿さん」 「はい、はい」 聞き慣れない声に按摩は少し首をかしげて立ち
停まると、半七は傘をならべて立った。 「徳寿さん。寒いね。べらぼうに降るじゃあね....
「朱日記」より 著者:泉鏡花
ないから、肩摺れるほどではないが、まざまざと足が並んで、はっと不意に、こっちが立
停まる処を、抜けた。 下闇ながら――こっちももう、僅かの処だけれど、赤い猿が夥....
「疑問の金塊」より 著者:海野十三
て、そんなことが聞かれると思うか、いい年をしやがってという挨拶だった。 心臓が
停まるほど驚いた壮平爺さんは、泣く泣く我が家へ帰っていった。路々、この上は娘に事....
「地中魔」より 著者:海野十三
ヤ丸入港 米国がえりのコレヤ丸は、疲れ切った船体を、港内の四|号錨地へ停めた。
停まるを遅しと一艘のモーターボートが横づけになった。ドヤドヤと梯子を上る一行の先....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
の日に暑そうに照らされている。 「八十五、六度だろう。」と、I君は云った。汽車が
停まるとすこぶる暑い。われわれが暑がって顔の汗を拭いているのを、英国紳士は笑いな....
「恐竜島」より 著者:海野十三
ゅうくつなかっこうで、奥へ集った。 どこまで水はあがってくるか。もうこのへんで
停まるだろうと思いの外《ほか》、水は勢いをゆるめず、水位をあげてきた。 ケンは....
「火星探険」より 著者:海野十三
った。マートン技師のあとについてその室へとびこんだ河合少年は、そのとたんに心臓が
停まる程のおどろきにぶつかった。機関室は二階から地下十階までの十二階をぶっ通した....
「海神別荘」より 著者:泉鏡花
さい。(一同退場。) 公子、美女と手を携えて一歩す。美しき花降る。二歩す、フト立
停まる。三歩を動かす時、音楽聞ゆ。 美女 一歩に花が降り、二歩には微妙の薫、いま....
「白髪鬼」より 著者:岡本綺堂
は一人の婦人でした、その婦人の髪が真っ白に見えたので、わたしは思わずぞっとして立
停まる間に、自動車は風のように走り過ぎ、どこへ行ってしまったか、消えてしまったか....
「小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
で一人の男に出逢った。 「侍従どの。」と、男は小声で呼びかけた。 呼ばれて立ち
停まると、彼は荏原権右衛門であった。彼がいつもの癖で、狐のように左右を窺いながら....
「夫人利生記」より 著者:泉鏡花
し草履を穿いていた。近づくのに、音のしなかったのも頷かれる。 婦は、水ぎわに立
停まると、洗濯盥――盥には道草に手打ったらしい、嫁菜が一束挿してあった――それを....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
た。や、女だ! これは。……いくら田舎娘だって、まだ泳ぐには。――思わず、私が立
停まると、向合ったのが両方から寄って、橋の真中へ並んで立ちました。その時|莞爾笑....
「西航日録」より 著者:井上円了
、雷声忽過天地青。 (湖の西に位置するいくつかの駅を行き尽くして、法爾市に客車は
停まる。朝からの暑さは真夏のごとく、雷の響きはたちまちすぎて天も地も青一色となっ....